共同通信ニュース用語解説
ニュースに出てくる用語をコンパクトに解説しています。用語の意味だけでなく、各ニュースのこれまでの経緯なども盛り込んでいます。執筆は各分野の記者。ニュースの理解を助けます。10年分のニュース用語を蓄積しており、随時更新しています。
ⓒ共同通信社
記事は配信時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
共同通信ニュース用語解説のキーワード一覧
- 拾得物の管理
- 第3次対中円借款
- 増える高齢受刑者
- NCND政策
- 「いないいないばあ」
- 菅政権の携帯料金政策
- 米政府へのサイバー攻撃
- 新型コロナの変異種
- IT基本法
- DJI
- トランプ政権の禁輸措置
- 新たなイージス艦
- 大深度地下
- 北朝鮮へのビラ散布
- 首相経験者の国会招致
- ドコモの携帯料金プラン
- グーグルの検索
- 浮体式洋上風力発電
- ミサイル防衛強化策
- 開放的施設
- 義務教育標準法
- 金融庁の監督指針
- 公正取引委員会の処分
- 知的障害クラス
- 奨学寄付金
- 日本の保釈制度
- コザ暴動
- 中国残留孤児
- 飲食店の営業短縮要請
- 銀行の出資規制
- 侮辱罪
- 米外国為替報告書
- 模倣品の水際対策
- FAANG
- 徳島ヴォルティス
- 少年事件の手続き
- 自治体のデジタル化
- 旅行のキャンセル料
- 小惑星探査機はやぶさ2
- 感覚過敏
- 男鹿のナマハゲ
- 画像投稿巡る中豪対立
- 中国のネット企業規制強化
- 米国の新型コロナ感染状況
- 脱炭素化
- 温室効果ガス実質ゼロ
- 所得と課税所得
- アメフト悪質反則問題
- 白毛馬
- カトリック教会と性被害
- 感染症研究と個人情報
- 川崎市の差別禁止条例
- 法医学者
- 新型コロナウイルス対策
- エイチ・アイ・エス
- 日銀の資金繰り支援策
- 私募ファンド
- 災害派遣
- 関電の使用済み核燃料
- インフラの海外展開
- 国家公務員総合職
- 日本のプルトニウム利用
- 菅義偉内閣
- ABM制限条約
- 高齢者の医療制度
- 五輪の著名人聖火ランナー
- 看護官
- ジョン・レノン殺害
- 警察のヘリコプター
- 総合行政ネットワーク