デジタル大辞泉
「布」の意味・読み・例文・類語
ふ【布】
1 ぬの。「敷布」「葛布」
2 布銭。
にの【▽布】
「ぬの(布)」の上代東国方言。にぬ。
「筑波嶺に雪かも降らる否をかも愛しき児ろが―乾さるかも」〈万・三三五一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ【布】
- 〘 名詞 〙
- ① 絹以外の植物性の繊維の織物の総称。ぬの。
- [初出の実例]「給二戸頭百姓、種子各二斛、布一常、鍬一口一」(出典:続日本紀‐養老七年(723)二月己酉)
- [その他の文献]〔儀礼‐士喪礼〕
- ② =ふせん(布銭)
- [初出の実例]「明治新銭譜などを参考し乍ら緑雨は系統的に刀(とう)・布(フ)などの話から姶めた」(出典:杏の落ちる音(1913)〈高浜虚子〉一五)
- [その他の文献]〔周礼‐天官・外府〕
ぬの【布】
- 〘 名詞 〙
- ① 麻・苧(からむし)・葛(くず)などの繊維で織った織物。絹に対していう。後世は木綿をも加え、絹および毛織以外の一切の織物をいう。
- [初出の実例]「其の王子は布(ぬの)の衣褌(きぬはかま)を服て、既に賤人(やつこ)の形に為りて」(出典:古事記(712)中)
- ② ①と絹の総称。
- ③ 建築で、語の上に付けて平ら・水平・横・平行などの意を表わす語。「布羽目」「布竹」
にの【布】
- 〘 名詞 〙 「ぬの(布)」をいう上代東国方言。にぬ。
- [初出の実例]「筑波嶺(つくはね)に雪かも降らる否(いな)をかも愛(かな)しき児ろが爾努(ニノ)乾(ほ)さるかも」(出典:万葉集(8C後)一四・三三五一)
にぬ【布】
- 〘 名詞 〙 ( 現在、「の」の甲類の万葉仮名とされている「怒・努・弩」などを「ぬ」と読んだところからできた語 ) =にの(布)
- [初出の実例]「布〈略〉またにぬともしるすは、にはぬいのひびきあり。ぬににぬのひびきありと見ゆ」(出典:東雅(1717)七)
のんの【布】
- 〘 名詞 〙 =のの(布)
- [初出の実例]「布子(おひえ)の裏をの、布布(ノンノ)に解て見たらの」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
のの【布】
- 〘 名詞 〙 「ぬの(布)」の変化した語。〔かた言(1650)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「布」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の布の言及
【ワカメ(若布)】より
…褐藻類コンブ目アイヌワカメ科の食用海藻(イラスト)。ワカメは日本および朝鮮半島沿岸に分布し,日本では,暖流の影響のある北海道の西岸から広く九州まで及ぶ。低潮線付近から漸深部にかけての岩上に生育し,春から初夏にかけて繁茂する。…
※「布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 