デジタル大辞泉 「布」の意味・読み・例文・類語
ふ【布】[漢字項目]
[学習漢字]5年
〈フ〉1 麻や綿などの織物。一般に、織物。ぬの。「
2 平らに敷き広げる。「布陣・布石/散布・塗布」
3 広く行き渡らせる。「布教・布告・布施・
4 古代中国の貨幣の一種。「布銭/泉布・刀布」
〈ぬの〉「布地・布目/麻布」[名のり]しき・たえ・のぶ・よし
[難読]
〈フ〉
〈ぬの〉「布地・布目/麻布」
 
(父)に従い、
(ふ)声。〔説文〕七下に「
(あさ)の
(おりもの)なり」とあって、ぬの。木綿が作られる以前は、麻布・褐布が普通であった。蚕は卜文にみえ、また金文に「毳布(ぜいふ)」の名がみえるが、みな富貴の人の用いるもので、のちの世になっても、布衣とは身分のないものをいう。布衣は粗衣、わが国では「ほい」とよむ。敷(ふ)と通用する。
立〕布 ヌノ・シク・ノブ・アマネシ・オヨブ・コケロク・ホドコス・ウク
)・釜(
)のように、甫(ふ)声を以て示すものが多い。甫声の字に
(敷)・
(博)のように広布の意をもつものがあり、声義に通用の例が多い。
phiuaと声近く、また旁bang、播puaiも同系の語で、ひろくゆきわたる意がある。
▶・布化▶・布花▶・布貨▶・布画▶・布褐▶・布冠▶・布義▶・布教▶・布局▶・布巾▶・布衾▶・布裙▶・布景▶・布恵▶・布袴▶・布鼓▶・布
▶・布護▶・布功▶・布侯▶・布告▶・布穀▶・布衰▶・布索▶・布
▶・布衫▶・布散▶・布算▶・布施▶・布写▶・布手▶・布種▶・布序▶・布絮▶・布裳▶・布新▶・布陣▶・布設▶・布泉▶・布泉▶・布銭▶・布素▶・布総▶・布袋▶・布帯▶・布致▶・布置▶・布暢▶・布陳▶・布
▶・布同▶・布衲▶・布徳▶・布団▶・布
▶・布帛▶・布幕▶・布帆▶・布被▶・布疋▶・布筆▶・布武▶・布服▶・布覆▶・布聞▶・布袂▶・布
▶・布
▶・布法▶・布袍▶・布満▶・布幔▶・布諭▶・布流▶・布縷▶・布令▶・布列▶・布路▶・布露▶
布・雲布・貨布・画布・
布・冠布・棊布・均布・金布・絹布・功布・弘布・貢布・昆布・紗布・財布・散布・施布・緇布・湿布・漆布・昭布・上布・織布・森布・征布・星布・宣布・泉布・銭布・粗布・
布・粟布・大布・紵布・陳布・展布・廛布・伝布・塗布・刀布・配布・白布・帛布・瀑布・発布・頒布・披布・被布・匹布・敷布・分布・敝布・遍布・抱布・麻布・綿布・毛布・羅布・里布・流布・
布・列布・裂布・練布・露布出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…褐藻類コンブ目アイヌワカメ科の食用海藻(イラスト)。ワカメは日本および朝鮮半島沿岸に分布し,日本では,暖流の影響のある北海道の西岸から広く九州まで及ぶ。低潮線付近から漸深部にかけての岩上に生育し,春から初夏にかけて繁茂する。…
※「布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...