デジタル大辞泉 「元元」の意味・読み・例文・類語 もと‐もと【元元】 [名・形動]行動を起こす前と変わらないこと。損にも得にもならないこと。また、そのさま。「ふられて元元だ」「失敗して元元だ」[副]はじめから。もとから。「元元やる気はなかった」「元元気の弱い男だ」[類語]同等・対等・同列・同級・等し並み・同席・同位・等しい・同じ・同一・等価・均等・一律・一様・イコール・互角・五分・符合・合致・一致・吻合・整合・暗合・該当・適合・適応・相当・即応・順応・対応・照応・同質・等質・見合う・当てはまる・伯仲・五分五分・おっつかっつ・拮抗・どっこいどっこい・とんとん・匹敵・比肩・伍する・相半ばする・肩を並べる・勝るとも劣らない・並び立つ・負けず劣らず・いずれ劣らぬ・似たり寄ったり・並ぶ・団栗どんぐりの背せい比べ・双璧・ちょぼちょぼ・甲乙付け難い・雁行・一進一退・鍔つば競り合い・竜虎相搏うつ・追いつ追われつ・抜きつ抜かれつ・競り合う・せめぎ合う・攻防・一歩も引かぬ・一緒・同前・同然・同上・同様・そのまま/元来・本来・大体・どだい・自体・そもそも・もとより・根っから・何等なんら・全然・全く・一向・さっぱり・まるきり・まるで・今まで・従来・年来・旧来・これまで・在来・従前・古来・かねがね・かねて・常常つねづね・間断かんだん・延延・連綿・長長ながなが・脈脈・綿綿・縷縷るる・前前・ずっと・生まれつき・生来 げん‐げん【元元】 1 根本。根元。2 人民。万民。「数千年来、―玆ここに殖す、乃ち名なづけて日本の人という歟か」〈雪嶺・真善美日本人〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「元元」の意味・読み・例文・類語 もと‐もと【元元】 [ 1 ] 「もと(旧)」を重ねて強めたもの。[初出の実例]「もともとは急度黒衣御免と申事は無之」(出典:常照愚草(1521頃))[ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 何か事をした結果が、以前の状態と少しも変わらないさま。損も得もないさま。[初出の実例]「もともとの一人前ぞ雑煮膳」(出典:俳諧・文政句帖‐六年(1823)一一月)[ 3 ] 〘 副詞 〙 以前から。もとより。もとから。元来。[初出の実例]「大宋国のともがら、おほく孔老と仏道と一致の道理をたつ、僻見もともとふかきものなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)四禅比丘) げん‐げん【元元】 〘 名詞 〙① おおもと。根元。根本。② ( 「元」は善人の意 ) 人民。国民。庶民。万民。[初出の実例]「哀々。末世元元。聾瞽。不レ屑二聖者言一」(出典:性霊集‐一(835頃)喜雨歌)「数千年来、元々茲に殖す、乃ち名けて日本の人といふ歟」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉日本人の本質)[その他の文献]〔戦国策‐秦策〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「元元」の読み・字形・画数・意味 【元元】げんげん 人民。〔戦国策、秦一〕今天下を(あは)せ乘を凌ぎ、國を(しりぞ)けを制し、元元を子とし侯を臣とせんと欲せば、兵に非ざれば不可なり。~王固(もと)より行ふ能はざるなり。字通「元」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by