福岡県中部の市。2006年3月甘木(あまぎ)市と旧朝倉町,杷木(はき)町が合体して成立した。人口5万6355(2010)。
朝倉市中南部の旧町。旧朝倉郡所属。人口9560(2005)。南端を筑後川が流れ,北は旧甘木市に接する。筑紫山地に連なる北部を除くと,筑紫平野の東部にあたり,筑後川のはんらん平野から成る。中央部の比良松(ひらまつ)はかつて博多~日田の街道沿い(現国道386号線)の宿場として栄えた。大分自動車道のインターチェンジがある。主産業は農業で,米,麦のほかキュウリなどの野菜の施設園芸が盛ん。また山麓地帯の柿も一大産地をなす。661年,斉明天皇が百済救援の途次病没したといわれる朝倉行宮跡,重要文化財の薬師如来座像を有する南淋寺,恵蘚宿の隠家森(かくれがのもり)(幹まわり18mの大クス,天然記念物)などがある。南部の筑後川流域は県立自然公園に含まれる景勝地で,300年前より周辺約700haの水田をうるおしてきた山田堰,堀川にかかる水車などがある。
執筆者:松橋 公治
朝倉市中北部の旧市。1954年甘木町,秋月町と安川,上秋月,立石,三奈木,金川,蜷城(ひなしろ),福田,馬田の8村が合体,市制。人口4万1674(2005)。北半は馬見山(978m)を最高峰とする山地,南半は筑後平野の北部を占め,扇状地とそれに続く筑後川中流北岸のはんらん原が広がる。旧甘木町は小石原川の谷口に甘木山安長寺の門前町として古くから発達,江戸時代には豊後街道に沿う宿場町・市場町として栄え,明治以後も農業の盛んな朝倉郡の中心をなしてきた。秋月は1203年(建仁3)古処(こしよ)山(860m)に築城した秋月氏が16代居城し,1623年(元和9)から廃藩まで福岡黒田藩が5万石の支藩をおいた城下町であった。農業のほか家具,繊維,農薬などの諸工業に加えて,近年ビール,タイヤの大工場が立地し工業化も顕著である。特産のスイゼンジノリ,葛粉,特別天然記念物の古処山ツゲ原始林,90年代初めに発見された弥生集落跡の平塚川添遺跡(史)。県文化財の秋月城黒門・秋月眼鏡橋,江川ダム,寺内ダムなどがある。大分自動車道のインターチェンジがあり,鹿児島本線から分岐する甘木鉄道,久留米からの西鉄甘木線の各終点をなす。
執筆者:土井 仙吉
朝倉市南東部,筑紫平野の最東端に位置する旧町。旧朝倉郡所属。人口8151(2005)。南端を西流する筑後川流域に沖積低地があるほかは筑紫山地に属する山地で占められる。古くは杷伎と記され,豊後への交通の要地であり,筑前国の東の要衝として秋月城の出城が置かれた。また近世は日田(ひた)街道の宿場町として栄えた。米作のほか,富有柿,ブドウなどの果樹栽培を営み,シイタケ,木材,竹製品も産する。志波(しわ)の円清寺は黒田如水ゆかりの寺で,高麗時代の朝鮮鐘(重要文化財)を伝え,普門院には鎌倉時代末期の遺構とされる本堂(重要文化財),藤原時代の木造十一面観音像(重要文化財)がある。また杷木神籠石(こうごいし)(史)が残る。毎年3月28日に行われる穂坂の阿蘇神社の泥打祭は,田の泥を投げあって農作物の豊凶を占う奇祭である。筑後川沿いに原鶴温泉,筑前林田温泉(放射能泉,25℃)がある。大分自動車道のインターチェンジがあり,国道386号線が通じる。
執筆者:松橋 公治
御神楽(みかぐら)に歌う神楽歌の曲名。儀式も終りに近づき夜が明けるころに歌われる。現行の歌詞は,〈本(もと) 朝倉や 木の丸(まろ)殿にや 吾が居れば 末(すえ) 吾が居れば 名乗りをしつつや 行くは誰〉。平安末期書写の《鍋島本神楽歌》に921年(延喜21)勅定によって神楽歌に編入されたと注記がある。この歌と《其駒(そのこま)》とはもと風俗歌(ふぞくうた)であったという。一説によれば他の歌詞も伝わるが,いずれも〈朝〉の句が入り,朝になった趣をあらわしている。
→御神楽
執筆者:石田 百合子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福岡県中南部にある市。2006年(平成18)、甘木市(あまぎし)と朝倉(あさくら)郡杷木町(はきまち)、朝倉町が合併して成立。市域の北部から東部一帯には、古処(こしょ)山、馬見(うまみ)山など、古処山地の山々が連なる。西部は小石原(こいしわら)川、佐田(さだ)川の扇状地と、それに続く筑後(ちくご)川右岸の沖積平野が広がる。市名は朝倉郡の郡名を採用。小石原川沿いの甘木市街が中心地で、甘木鉄道、西日本鉄道甘木線の起点。同所では国道386号、322号が交差、また国道500号が通じ、大分自動車道甘木、朝倉、杷木の3インターチェンジもある交通上の要地である。
小石原川流域の微高地に、弥生中期から古墳時代初頭の大規模な多重環濠(かんごう)集落跡である平塚川添遺跡(ひらつかかわぞえいせき)(国指定史跡)がある。7世紀に百済(くだら)救援のため西征した斉明(さいめい)天皇が、戦勝祈願のため八幡大神を勧請したと伝える恵蘓八幡宮(えそはちまんぐう)、天皇が客死した地とされる朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや)など、斉明天皇にまつわる伝承地が多い。また、杷木林田(はやしだ)の筑後川を望む尾根上には古代の山城跡である杷木神籠石(こうごいし)(国指定史跡)がある。北部の秋月(あきづき)は、平安時代に筥崎(はこざき)宮領の秋月荘が成立。鎌倉初期に同荘に入った秋月氏が勢力を伸ばし、室町末期まで古処山城(秋月城)などに拠って市域一帯を支配した。しかし、1587年(天正15)秋月種実(たねざね)が豊臣秀吉に降伏、秋月氏は当地を離れる。元和(げんな)年間(1615~1624)、秋月に福岡藩黒田氏の支藩秋月藩が成立、陣屋の西側には町場が割られ、秋月町(秋月城下)として発展する。甘木市街は安長(あんちょう)寺の門前町として発達したとされる。江戸時代には秋月町を通る秋月街道と博多(はかた)(福岡市)から豊後日田(ぶんごひた)(大分県日田市)に通じる日田街道が交差する交通の要衝となり、九斎市(きゅうさいいち)が開かれ、近郷一帯の商業・流通の中心地となった。日田街道の宿駅があった杷木志波(しわ)、杷木久喜宮(くぐみや)も宿場町として賑わった。
現在の基幹産業は農業で、米作のほか野菜、果物などを栽培。キリンビールやブリヂストンなどの工場も進出、操業している。筑後川べりの原鶴(はらづる)温泉一帯は耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園、古処山を含む北部山地は筑後川県立自然公園の指定域。筑後川右岸の堀川用水に設けられた朝倉揚水車(三連水車)は、夏の風物詩として広く知られ、稼動する最古の水車として国指定史跡(登録名「堀川用水及び朝倉揚水車」)。秋月の町並みは重要伝統的建造物群保存地区に選定される。南淋寺(なんりんじ)本尊の木造薬師如来坐像、普門(ふもん)院の本堂(鎌倉後期)、同寺蔵の十一面観音立像は国指定重要文化財。円清寺(えんせいじ)蔵の朝鮮鐘(11世紀前半。登録名「銅鍾」)は、黒田長政が文禄(ぶんろく)の役後に持ち帰ったとも伝え、国指定重要文化財。杷木穂坂(ほさか)地区の阿蘇(あそ)神社の奇祭、泥打祭りは県指定無形民俗文化財。例年1月4、5日に安長寺門前で開かれる初市では、天然痘除(よ)けの豆太鼓が売られ、甘木バタバタ市として著名。面積246.71平方キロメートル、人口5万0273(2020)。
[編集部]
福岡県中南部、朝倉郡にあった旧町名(朝倉町(まち))。現在は朝倉市の南部を占める。旧朝倉町は1962年(昭和37)町制施行。2006年(平成18)甘木(あまぎ)市、杷木(はき)町と合併し朝倉市となった。旧朝倉町の北東部は三郡(さんぐん)山地にかかるが、筑後川(ちくごがわ)右岸の広い沖積平野が開け、県下有数の農業町である。稲作、万能ネギなどの野菜作のほか、カキ、モモ、ブドウなどの果樹栽培や、苗木生産も盛んである。国道386号が通り、大分自動車道朝倉インターチェンジがある。農村地域工業の導入を進め、国道386号バイパス付近に朝倉北部工業団地もできている。斉明天皇(さいめいてんのう)が、百済(くだら)出兵時に没した場所といわれる朝倉橘広庭宮(あさくらたちばなのひろにわのみや)跡や、その皇太子中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が喪に服した木の丸殿跡があり、ともに史跡公園として整備され、橘の広庭公園、木の丸公園となっている。また豊後(ぶんご)(大分県)国府に通じる大宰府(だざいふ)官道の宿駅である恵蘇宿(えそのしゅく)と、その関所跡付近には国の天然記念物に指定されている大クスの隠家森(かくれがのもり)、国指定重要文化財の薬師如来(にょらい)像を本尊とする南淋寺(なんりんじ)、国指定史跡の朝倉揚水車など旧跡が多い。
[石黒正紀]
『古賀益城編『朝倉風土記』(1964・朝倉郡公民館連合会)』▽『『朝倉町史』(1986・朝倉町)』
愛媛県のほぼ中央、越智郡(おちぐん)にあった旧村名(朝倉村(むら))。現在は今治市(いまばりし)の東南部を占める地域。高縄山麓(さんろく)東部に位置する。旧朝倉村は、2005年(平成17)玉川町など9町1村とともに今治市に合併。古代の朝倉郷の中心地で、伊予国府の背後の要地でもあった。南北朝時代には河野氏直轄領となり、その氏寺善応寺の所蔵文書は貴重な文献。藩政時代には松山、今治両藩の替え地が多く、飛び地が複雑。米麦主体の農業に、最近は野菜、果樹栽培などが盛んとなった。住宅団地も造成され、今治市街地のベッドタウン化が進んでいる。南端にはキャンプができる朝倉ダム湖畔緑水公園がある。
[横山昭市]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新