瑞穂(町)(読み)みずほ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瑞穂(町)」の意味・わかりやすい解説

瑞穂(町)
みずほ

東京都北西部西多摩郡にある町。1940年(昭和15)箱根ヶ崎(はこねがさき)、石畑(いしはた)、殿ヶ谷(とのがや)、長岡の4村が合併、瑞穂町として町制施行。豊かな農村を象徴する瑞穂町名とした。1958年(昭和33)埼玉県元狭山(もとさやま)村の一部を編入。JR八高(はちこう)線、国道16号、青梅(おうめ)街道、新青梅街道が通じる。武蔵野(むさしの)台地の西部に位置し、町の東部、狭山丘陵は狭山茶の産地で知られる。ほかに酪農、野菜・花卉(かき)栽培が行われる。武蔵七党の一つ村山党の発祥の地といわれ、江戸時代、青梅(おうめ)街道、日光脇往還(現、国道16号)両道の交差する箱根ヶ崎は宿駅であった。南部は横田基地となっており、周辺は騒音による公害問題が起きている。面積16.85平方キロメートル、人口3万1765(2020)。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android