デジタル大辞泉
「伏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふせ【伏】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふせる(伏)」の連用形の名詞化 )
- ① 敵を襲うために、敵の気づかぬ所に軍勢を隠し伏せておくこと。また、その軍勢。伏勢(ふせぜい)。伏兵。
- [初出の実例]「氏郷真先を掛らるるを敵分別して、小川内と云処にふせを置待所に」(出典:蒲生氏郷記(1644頃か))
- ② うつぶせになること。ふせること。また、その状態。
- [初出の実例]「前進してゐた生人形の兵がぱたりと『伏せ』をした」(出典:初年兵江木の死(1920)〈細田民樹〉二)
- ③ 破れた所などを、同種の物で伏せ隠しておおうこと。継ぎをすること。つくろい。補綴(ほてい・ほてつ)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ④ 江戸深川の私娼街などで、抱えられている女郎屋で客を取る女郎。伏玉(ふせだま)。
- [初出の実例]「曾蘇はふせだからまわしをとりやす」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)二)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ⇒ぶせ(伏)
ぶせ【伏】
- 〘 接尾語 〙 矢の長さをいう時に用いた語で、一束(いっそく)、すなわち、手の親指以外の四本の指で握った長さに足りない場合に、指一本の幅に当たる長さを単位としていったもの。
- [初出の実例]「十二束二つぶせ、よっぴいてひゃうどはなつ」(出典:平家物語(13C前)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「伏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 