デジタル大辞泉
「利」の意味・読み・例文・類語
と【▽利/▽鋭/▽疾】
《形容詞「と(利)し」の語幹から》するどいこと。すばやいこと。多く「利鎌」「利心」など、複合語の形で用いられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
り【利】
- 〘 名詞 〙
- ① 利益。もうけ。とく。精神的なものにも物質的、金銭的なものにもいう。
- [初出の実例]「我、彼の馬の為に善を修せむ。汝に於ても利有なむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)九)
- 「我か損は商人の利也」(出典:太平記(14C後)三五)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
- ② 利息。利子。
- [初出の実例]「凡公私以二財物一出挙者。任依二私契一。官不レ為レ理。〈略〉毎二六十日一取レ利」(出典:令義解(718)雑)
- 「Riuo(リヲ) クワスル〈訳〉貸す金に高利をつける」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- [その他の文献]〔褚遂良‐請廃在官諸司捉銭表〕
- ③ いくさなどで、有利であること。優勢であること。また、勝つこと。勝利。
- [初出の実例]「平家は三千余騎、御方の御勢は一万余騎。遙の利に候」(出典:芸大本平家(13C前)九)
- [その他の文献]〔史記‐項羽本紀〕
- ④ ( 形動 ) 都合がよいこと。便利であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「軍に三の謀候べし。所謂天の時、地の利(リ)、人の和にて候」(出典:太平記(14C後)三四)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
- ⑤ はたらき。効用。〔易経‐繋辞下〕
- ⑥ ( 形動 ) 刃物などのよく切れること。また、人などがするどくてかしこいさま。鋭利。
- [初出の実例]「然に鈍(どん)なるものは財と色とを愛し、利なる物は名と見とに著(じゃく)す」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇本)
- [その他の文献]〔韓非子‐難一〕
と【利・疾】
- 〘 名詞 〙 ( 形容詞「とし(利)」または「とし(疾)」の語幹から ) するどいこと。また、しっかりした心。多く、するどい、すばやい、しっかりしたなどの意で、「とめ(利目)」「とかま(利鎌)」「とごころ(利心)」のように熟して用いる。
- [初出の実例]「衾路(ふすまぢ)を引出の山に妹を置きて山路念ふに生ける刀(ト)もなし」(出典:万葉集(8C後)二・二一五)
こ‐の‐しろ【利】
- 〘 名詞 〙 ( 「子の代」の意 ) 貸した金の利子。利息。
- [初出の実例]「若し既に身を役(つか)へらば、利(コノシロ)に役(つか)ふこと得ざれ」(出典:日本書紀(720)持統元年七月(北野本訓))
- [その他の文献]〔模範新語通語大辞典(1919)〕
かが【利】
- 〘 名詞 〙 利益。利得。
- [初出の実例]「若し国家に利(カカ)あらしめ百姓を寛にする術(みち)有らば」(出典:日本書紀(720)天武九年一一月(北野本訓))
きかし【利】
- 〘 名詞 〙 囲碁で、先手で打った石が相手の応手に比べて働きがあること。また、その石を打つこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「利」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の利の言及
【利子】より
…経済学において利子の概念は伝統的に経済の生産過程から生み出される[所得]の分配と関連している。大まかにいって,資本主義経済における生産にかかわる主体として,(1)労働者,(2)土地や一部の機械設備,さらには特殊な専門知識,情報などを提供する主体,(3)資金を提供する主体,そして(4)企業の最終的所有者の四つに区分できよう。…
※「利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 