仏教の一流派。顕教(けんぎょう)に対しての呼称で、秘密仏教、真言(しんごん)密教ともいう。
[勝又俊教]
インド大乗仏教の末期(7世紀後半)ににわかに興起した一流派で、大乗仏教の『般若(はんにゃ)経』や『華厳(けごん)経』の思想や中観(ちゅうがん)派、瑜伽行(ゆがぎょう)派などの思想を基盤とし、さらにヒンドゥー教の影響を受けて成立したものであり、この密教の独立は『大日(だいにち)経』や『金剛頂経(こんごうちょうぎょう)』の成立によると考えられる。
しかし、それより以前にも多くの密教系の経典が成立しており、さらに密教の萌芽(ほうが)は遠くベーダ時代にさかのぼるとみられる。すなわち、ベーダ時代にマントラmantra(真言)を誦(ず)して攘災(じょうさい)招福を祈ることが行われ、その後マントラを神聖視する思想も現れている。原始仏教教団では、治病、延命、招福など世俗の呪術(じゅじゅつ)や密法を厳禁したが、その後にはこれらの呪術や密法を認める傾向が現れ、大乗仏教時代には、大乗経典のなかに陀羅尼(だらに)(ダーラニーdhāranī)、明呪(みょうじゅ)(ビディヤーVidyā)が説かれるようになり、また独立の密呪経典も成立した。それらの密呪経典には供養法、結界作壇(さだん)法、護摩法や印契(いんげい)、陀羅尼、曼荼羅(まんだら)なども説かれるようになったが、それらは仏教の本流ではないので、それらを雑部密教(雑密(ぞうみつ))という。その後、650~700年ごろに『大日経』と『金剛頂経』が成立し、密教的実践による速疾成仏(そくしつじょうぶつ)(即身(そくしん)成仏)を強調したので、これを純粋密教(純密)といい、これをもって密教の独立とする。従来の伝説では、真言密教は、大日如来(にょらい)が自ら悟った秘密の法を金剛薩埵(こんごうさった)に授け、それからさらに龍猛(りゅうみょう)、龍智(りゅうち)へと伝えられたと説くが、歴史的には明確でない。インド密教はその後、真言乗や金剛乗などといわれ、数世紀の間発展したが、しだいに本来の性格を失って、ヒンドゥー教のシャークタ派(性力派)などの説を取り入れた左道(さどう)密教、いわゆるタントラ仏教となり、13世紀初めイスラム教徒の侵入とともに衰滅した。
中国には、陀羅尼や呪術的要素を内包した密教的経典が、東晋(とうしん)代の帛尸梨密多羅(はくしりみったら)や曇無蘭(どんむらん)などによって訳され、その後、南北朝、隋(ずい)、初唐まで断続的に中国に伝えられていた。しかし本格的な密教の導入は、8世紀初めからなかばごろにかけてである。唐代に善無畏(ぜんむい)、金剛智(こんごうち)が順次に来唐し、善無畏が『大日経』を、金剛智が『金剛頂経』を翻訳して中国に組織的な密教経典が備わった。さらに不空はセイロン(スリランカ)に渡って密教を学び、帰国して80余部の密教経典をはじめ数多くの経典を訳して密教を大成、唐代の玄宗、粛宗、代宗の厚い信任を受けた。不空の弟子のうち恵果(けいか)は真言密教の秘奥を究め、晩年、日本から入唐(にっとう)した空海にその正系を伝えた。中国の密教は唐朝の権力を背景に急速に発展したが、唐末しだいに衰微した。
日本には、奈良時代に密教経典が伝えられ、密教の修法、陀羅尼誦持(だらにじゅじ)、密教像の信仰など行われていたが、平安時代の初めに弘法大師(こうぼうだいし)空海によって唐代の純粋密教が伝えられ、さらに空海によって再組織され、日本化されて日本仏教の一宗としての真言宗が開かれた。また、伝教(でんぎょう)大師最澄(さいちょう)、慈覚(じかく)大師円仁(えんにん)、智証(ちしょう)大師円珍(えんちん)ら天台宗の人々によって伝えられた密教は、天台と密教との一致を強調する特異の密教を成立せしめた。そこで、真言宗の密教を東密(とうみつ)(東寺の密教)というのに対して、天台宗の密教を台密(たいみつ)という。そして、空海は顕密二教の教判をたて、あるいは十住心の教判をたてて、密教の特質を明らかにした。
他方、インド密教は8世紀末にパドマサンババによりチベットに伝えられ、この密教はやがて民族宗教のボン教と習合してチベット仏教(ラマ教)となった。その後、1042年にアティーシャがチベットに入り、チベット仏教を改革、チベット仏教は蒙古(もうこ)(モンゴル)、中国東北地方に広められた。
[勝又俊教]
日本の密教を中心としてその著しい特色をあげてみる。(1)仏陀(ぶっだ)観としては、大日如来(摩訶毘盧遮那(まかびるしゃな)如来)を本仏とし、多くの仏、菩薩(ぼさつ)、明王、天などをすべて大日如来の化現したものとみる汎(はん)神論的、統一的仏陀観を構成し、これを直観的に表示する方法として諸仏の集会を図式に表した。これを曼荼羅(マンダラmaala)という。この曼荼羅には金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅とがあり、これをあわせて両界曼荼羅という。このほかに、仏、菩薩、明王などの一尊とその眷属(けんぞく)を表示したものを別尊曼荼羅という。また大日如来を普門総徳の本尊とし、仏、菩薩、明王などを一門別徳の本尊とし、いずれの一尊を拝んでも結局大日如来の信仰に統一されると考える。これを一門即普門という。(2)これら諸尊を信仰するときに、真言、陀羅尼を唱える。真言(マントラmantra)は真実のことばの意味であり、諸尊を賛嘆し、あるいは諸尊に帰依(きえ)する秘密語であり、明呪ともいう。陀羅尼は総持と訳され、特定の文句によって宗教上の深い意味を憶念し、心を統一する意味であるが、のちには真言と同様に用いられ、真言陀羅尼という。この真言陀羅尼を誦持すれば、不思議な力が得られ、煩悩(ぼんのう)を滅除することができると信じられた。密教を真言密教といい、真言陀羅尼宗といい、真言宗というのは、真言、陀羅尼を重視するからである。(3)また諸尊を信仰するとき、印契(いんげい)(ムドラーmudrā)を結ぶことになっている。印契(印相)とは仏、菩薩、明王などの内証、本誓を象徴的に手指の結び方で示す方法である。(4)また密教では諸尊の供養法や護摩(ごま)法、灌頂(かんじょう)の儀式などが行われ、それらを規定した多くの儀軌(ぎき)がある。(5)人にはそれぞれ本有本覚(ほんうほんがく)の浄菩提心(じょうぼだいしん)があると信じ、菩提心をおこし、三昧耶(さんまいや)戒という密教特有の戒を保ち、十善戒を実践すべきことを説く。(6)即身成仏(速疾成仏)を強調し、三摩地(さんまじ)(サマーディsamādhi)の行によって即身成仏しうると説くが、これには五相成身観、阿字(あじ)観、月輪(がちりん)観や三密の妙行などいろいろな修行の方法が示されている。
このように密教は大乗仏教の正統な思想を受け継ぎながら、また独自の宗教形態を打ち出している。これを要約すれば、密教は教相(きょうそう)(教理)と事相(じそう)(実践)の両面をもち、この教相と事相は車の両輪、鳥の双翼のごとくであるといわれ、この両面の調和のうえに示された宗教体験を尊重し、宗教的に固定化、理論化した大乗仏教にかわって、新しい実践的、信仰的仏教として成立し発展したものである。いま、そのもっとも基本的な信仰の形態をみるに、空海は『即身成仏義』のなかで、密教の信仰をもつものはだれでも、口に真言を唱え、手に印契を結び、心を仏の三摩地(悟りの境地)に置けば、おのずから仏の身口意(しんくい)の三密と修行者の身口意の三密とが加持感応するから、この身このままに仏になることができ、また世間の現世利益(げんぜりやく)的な願いをかなえることもできると説いている。
また密教は独自の密教美術を発展させた。インド、中国においては遺跡・遺品もなく、不明であるが、日本においては多くの遺品を残している。
[勝又俊教]
『松長有慶著『密教の歴史』(1969・平楽寺書店)』▽『金岡秀友著『密教の哲学』(1969・平楽寺書店)』▽『勝又俊教著『密教の日本的展開』(1970・春秋社)』▽『『講座密教1~12』(1974~77・平河出版社)』
仏教の流れの一つで,顕教,すなわち広く民衆に向かって開かれ,その世界観を明瞭な言葉で説く通常の仏教に対し,自己を非公開的な教団の内に閉鎖し,秘密の教義と儀礼を師資相承によって伝持しようとする秘密仏教をいい,象徴主義的儀礼ないし観修法によって宗教理想を達成しようとする点に特徴をもつ。その起源はあるいは仏教以前のベーダの宗教,ことにブラーフマナの祭式神秘主義に求められ,さらにその根底には世界の女性原理的実在性ないしその多様な発現に対する根源的信頼が看取される。さらにその女性原理的霊力の顕現である大母神ないしその下位の多種多様な神格の崇拝に,先住民的ヨーガの実修をも併せ,これら多様な土俗的要素を包摂した原インド的実体を有している。
歴史的には雑密(ぞうみつ),純密,タントラ仏教という過程をとって展開する。第1の雑密とは,世界の女性原理的霊力をそれと同置された呪文,術語でいう真言(しんごん)(マントラ),明呪(みようじゆ)(ビディヤーvidyā),陀羅尼(だらに)(ダーラニー)等の誦持によってコントロールし,各種の目的(治痛,息災,財福の獲得など)を達しようとするものである。純密とは《大日経(だいにちきよう)》と《金剛頂経(こんごうちようきよう)》のいわゆる両部大経を指すが,前者は大乗仏教,ことに《華厳経》が説くところの世界観,すなわち,世界を宇宙的な仏ビルシャナ(毘盧遮那仏)の内実とみる,あるいは普賢(ふげん)の衆生利益の行のマンダラ(余すところなき総体の意)とみる世界観を図絵マンダラとして表現し,儀礼的にその世界に参入しようとするもので,高踏的な大乗仏教をシンボリズムによって巧妙に補完したものとなっている。《金剛頂経》はシンボリスティックに表現された仏の世界を人間の世界の外側に実在的に措定し,〈象徴されるものと象徴それ自体は同一である〉というその瑜伽(ヨーガ。神秘的合一)の論理に基づいて,三密加持,すなわち,自己の身体的動作によって諸尊の動作を模し(羯摩(かつま)印),口にそれらの真言を誦し(法印),意にそれらを象徴する形象(三昧耶形(さんまやぎよう))を観想し(三昧耶印),かくて自己を実在界(仏の世界)の一個の象徴(大印,マハームドラーmahāmudrā)と化することによって即身成仏をはかるもので,純然たる密教を実現している。
タントラ仏教はかの世界の女性原理を般若波羅蜜(仏母,すなわち悟りを生む智恵)として認識し,それを生身の女性(大印)と同置し,それと性的に瑜伽(合一)することによって中性的真実在の現成(悟り)を期するもので,通常は左道密教として嫌悪されるが,その本質はインド的精神性の原点への復帰現象とみなしうる面をもつ。なお,密教に対して,大乗よりもすぐれたという意味の金剛乗(バジュラヤーナVajrayāna)という呼称が用いられることがあるが,これは日本密教では純密を指し,チベット密教ではタントラ仏教がそのように自称するものである。また欧米の仏教学ではタントラ仏教全般を指す。
執筆者:津田 真一
初期の仏教において,神秘主義的,呪術的,儀礼的な要素がさまざまな形で潜在していたが,大乗仏教が紀元前後から興起するとともに,それらの要素はしだいに表面化し,2~3世紀ころになると,パリッタ(密呪)を中心とする単独の除災経典があらわれ,また代表的な大乗経典である《般若経》《法華経》《華厳経》などにも一部に密呪が説かれた。さらに4世紀前後からは,攘災招福を祈る除災経典や密教的な儀礼が発達した。6世紀ころまでのこれら断片的な初期の密教は,雑部(ぞうぶ)密教あるいは雑密と呼ばれる。7世紀ころになると,体系的な密教経典である《大日経》《金剛頂経》などが成立した。これらの経典によって,除災招福などの現世利益を目的とした儀礼・呪法に,大乗仏教の思想性が付与され,修法の目的が成仏に変化し,教主がそれまでの釈尊から大日如来になり,さらに宗教体験の絶対世界を象徴的に表現する曼荼羅が生み出されたのである。以後8世紀から12世紀にかけて,密教はインドにおける全盛期を迎え,多くの経典・儀軌が作られた。とくに《金剛頂経》系の密教が著しく発展した。
チベットには,7世紀にネパール,中国を経由して仏教が伝えられた。8世紀に至って,パドマサンババが密教を移入し,民族宗教であるボン教と習合してラマ教が形成された。9世紀の中ごろ,仏教は迫害を受け一時勢力を失ったが,11世紀ころから復興し,ラマ教が大いに発展した。チベットの密教は,《金剛頂経》系のインド密教の影響を多く受けている点に特色がある。
東南アジアにも,8世紀以後密教が移植された。スリランカからは,8~10世紀の密教関係の仏像などが発掘され,インドネシアの諸島からも,9~14世紀の密教関係の遺跡・遺品が数多く発見されている。ジャワ島の有名なボロブドゥールの大塔は,金剛薩埵の立体曼荼羅ともいわれる。
中国へは,2世紀ころから中央アジアの僧たちが仏教を将来した。3~6世紀に密呪経典が相次いで伝訳され,4世紀からは組織的な密教経典・儀軌がもたらされた。8世紀に至って善無畏(ぜんむい)は《大日経》を,金剛智は《金剛頂経》系の経典をそれぞれ訳して,中国に組織的な密教経典を移植した。金剛智の弟子不空は,唐代の玄宗・粛宗・代宗の3帝の信任を得て,密教を国家と不可分の関係においてその流通をはかり,また,おびただしい数の《金剛頂経》系の密教経典を翻訳して,密教を国家仏教の地位にまで引き上げた。不空の弟子恵果は,従来別個の流れであった《大日経》系の密教(大悲胎蔵法)と《金剛頂経》系の密教(金剛界法)とを両部不二とみて一元化し,のちの真言密教の思想大系の基礎をつくった。9世紀には,前述した二つの経典に《蘇悉地(そしつじ)経》を加えた密教の体系が構成された。その後,中国では《大日経》系の密教が栄え,また,宋代には多くの密教経典が翻訳されたが,しだいに道教に主導的な地位を奪われていった。
日本には,密教はすでに7世紀後半に断片的な形で伝えられていた。けれども初めて体系的なインド中期密教をもたらし,それを日本的に再構成したのは,天台宗の開祖伝教大師最澄と真言宗の開祖弘法大師空海であった。最澄と空海は,804年(延暦23)共に入唐し,最澄は,天台,戒,禅を主として学び,あわせて順暁から密教の付法を,大素らから雑密法を受け,一方空海は,恵果から両部の密教を皆伝された。帰国後,空海は独自の教判論を打ち立て,ダイナミックな思想大系をもつ真言密教を完成させた。真言系の密教は,両部不二の思想,つまり物質原理と精神原理の一元化をその特色とし,東密と呼ばれる。東密は,以後,平安末期の覚鑁(かくばん)の教学改革をも経ながら,めざましい発展を示して今日に及んでいる。他方,最澄の将来した密教はきわめて不十分なものでしかなかった。この課題は,弟子の慈覚大師円仁,智証大師円珍らに継承され,彼らは相次いで入唐して組織的な密教を将来した。安然(あんねん)は,天台系の密教の大成者といわれる。天台系の密教は,両部に《蘇悉地経》を加えた三部の相承を基本とする点を特色とし,東密に対して台密と呼ばれる。台密も,以後,比叡山を中心にして著しい発展をみせ,今日に及んでいる。
→曼荼羅 →密教美術
執筆者:和多 秀乗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
秘密仏教,金剛乗(こんごうじょう)ともいう。インド大乗仏教の後期における展開の一つ。すべてを明瞭に解き明かす顕教(けんぎょう)とは反対に,普通人にはうかがい知ることのできない秘密内奥の教えで,これは通常の言語や文字などの伝達方法や理論では表現不可能である。そこで悉曇(しったん)文字とか曼荼羅(まんだら)や図像など視覚に訴えたり,陀羅尼(だらに)・声明(しょうみょう)など音声によって聴覚に訴えるとか,または印契(いんげい)・修法(しゅほう)・儀礼などの身体を使った方法によって,師匠から十分な資格のある優秀な弟子へ直接に秘密裡に伝授される。6~12世紀に民間の呪術的祭式の影響下にヒンドゥー教と融合してベンガルやカシュミール地方で生まれた密教は,ネパールやチベットの仏教に取り入れられ,また唐代以後,中国や朝鮮半島・日本に伝えられた。日本では空海の真言宗系統の東密(とうみつ)と比叡山の天台宗系統の台密(たいみつ)とがあり,山岳修験道(しゅげんどう)や加持祈祷(かじきとう)などの民間信仰と密接に連関している。タントラ(怛特羅)は,「密教経典」という原義から,ヒンドゥー教系・仏教系両方の密教そのものを意味する語となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
大乗仏教のなかの秘密の教えをいい,顕教(けんぎょう)に対する語。インドにおこり,7世紀後半にヒンズー教の影響のもとに「大日経」と「金剛頂経」が成立,理論と実践の体系が確立した。8世紀に中央アジアをへて中国に伝えられた。9世紀初めに空海が中国から日本にもたらし,真言宗を開宗(東密(とうみつ))。天台宗を開いた最澄も密教を伝えた(台密(たいみつ))。手に印相(いんぞう)を結び,口に真言を唱え,心に仏を観じるという三密の行により宇宙の真相を知り,仏との一体化をはかり即身成仏をはたすと説く。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…密教において,もろもろの仏・菩薩あるいは諸天に呼びかけて祈請し,あるいは儀式に効力を賦与するために唱える呪文。サンスクリットではマントラmantra。…
…2人に代表されるような立場は,〈梵我一如〉すなわち,世界万有を根本から統一する原理であるブラフマンが個我の内面的本質であるアートマンと別でないという自覚として長くインド精神史を貫いている。ウパニシャッド(2)仏教 仏教がとったさまざまな歴史的形態の内でもっとも典型的に神秘的合一の立場を示しているのは密教である。密教行法の基本は,本尊を迎えてこれと身口意の三密において合一する三密瑜伽(さんみつゆが)である。…
…陀羅尼は仏教経典に多くふくまれ,旧訳経典では呪と訳している。密教経典はこの陀羅尼から成っているので一般人にわかりにくいため,秘密教とよばれる。インドにおいてすでにそうだったから,そのインドの発音を漢字で音写して日本に伝わった密教経典が,日本人にわかりにくいのは当然である。…
…インドの他の地方では衰退した仏教もこの地方ではパーラ朝の諸王の保護をうけて最後の繁栄をみた。大乗仏教が民間信仰を取り入れて密教(金剛乗)として新しい展開を遂げたのもこの時代である。ボードガヤー,サールナート,ナーランダーなどの伽藍は増改築され,オーダンタプリーOdantapurī(古名ウッダンダプラ),ビクラマシラーVikramaśilā,パハールプル(古名ソーマプラ)などの伽藍が新しく造営された。…
…仏の本質は法そのもので(法身),諸仏はその具体的顕現である(色身)。一方,修行の目標としての悟りを,絶対者たる法との合一に求めるのは,バラモン正統派のベーダーンタ学派が主張する〈梵我一如〉とも共通する神秘主義であるが,ことにこれは後期に発達した密教において著しい。 仏教はインド外の諸地域に発展するにつれて,それぞれの地域,民族の信仰や儀礼などと習合し,それらを仏道の方便と認めたため,かなり大きく変質した。…
※「密教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新