三島(市)(読み)みしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三島(市)」の意味・わかりやすい解説

三島(市)
みしま

静岡県東部、伊豆半島の基部に位置する市。1941年(昭和16)市制施行。1954年(昭和29)中郷村編入市域の北東部は箱根連山の西側斜面にあたり、西部は黄瀬(きせ)川の扇状地で、市街地が発達、南は田方(たがた)平野に連なる。富士山噴火で流れ出た溶岩流の最末端にあたり、溶岩流の間を流れ出てくる富士山の伏流水が市内の随所に泉や池をつくり、「東海の水の都」とよばれる。JR東海道本線・東海道新幹線、伊豆箱根鉄道が通じ、国道1号が東西に、伊豆縦貫自動車道、国道136号が南北に通じる。古代、伊豆国国府の所在地として地方行政の中心地で、初め国府と称したが、三嶋大社が南伊豆白浜から移ってからは三島とよばれるようになった。中・近世は三嶋大社の門前町、また東海道の宿場町として繁栄した。1889年(明治22)鉄道敷設に反対したため、東海道本線が御殿場(ごてんば)を通るようになると一時さびれたが、1934年丹那(たんな)トンネルの開通で三島駅ができるとふたたび活況を取り戻した。東海道新幹線三島駅の設置で名実ともに富士箱根伊豆国立公園の玄関口となった。近年は火山灰土壌を生かしてハクサイ・ダイコンなどの栽培や、施設園芸、養豚が盛ん。また化学繊維、電気機器、ゴム、製薬などの工場がある。県営団地をはじめ、宅地開発も盛んとなっている。国史跡に錦田一里塚(にしきだいちりづか)(箱根旧街道)、山中城跡伊豆国分寺塔跡があり、国天然記念物・名勝に楽寿園がある。三嶋大社には梅蒔絵(うめまきえ)手箱(国宝)をはじめ国重要文化財が多く、キンモクセイは国の天然記念物。三島市郷土資料館、佐野美術館、日本大学(国際関係学部等)、国立遺伝学研究所、県総合健康センターなどがあり、文教の都市でもある。面積62.02平方キロメートル、人口10万7783(2020)。

[川崎文昭]

『『三島市誌』全3冊(1958~1959・三島市)』『『三島市誌 本文編、資料編』全3冊(1987~1992・三島市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android