小野(市)(読み)おの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小野(市)」の意味・わかりやすい解説

小野(市)
おの

兵庫県中南部、姫路平野の東部にある市。加古川中流に位置する。1954年(昭和29)小野町を中心に河合、来住(きし)、市場、大部(おおべ)、下(しも)東条村の1町5村が合併して市制施行。加古川右岸は青野ヶ原、左岸の小野台地は小野ヶ原とよばれる段丘面で、市名も小野ヶ原に由来する。1653年(承応2)に一柳(ひとつやなぎ)氏1万石の陣屋が小野の地に移り、小城下町が形成された。1924年(大正13)に播丹(ばんたん)鉄道(現、JR加古川線)が加古川右岸に開通したが、駅が市街から2キロメートルも離れており、1952年に神戸電鉄が粟生(あお)まで延長し、両線が連絡するまでは明石(あかし)市から西脇(にしわき)市へ通じる国道175号利用のバスが便利であった。現在は神戸電鉄で神戸まで約1時間の距離になり、三木(みき)市に接する丘陵は住宅地建設が進んでいる。国道175号は三木市にある山陽自動車道三木小野インターチェンジに接続している。また、北条鉄道も通じている。そろばんに代表される地場産業が発達し、そろばん生産量は全国の70%を占め、伝統的工芸品に指定されている。またそろばん技術を生かした木珠工芸品やはさみ、鎌(かま)などの刃物生産も全国的に有名である。ほかにも釣り針播州織(先染綿布)を生産する典型的な複合地場産業都市で、小野工業団地、小野流通等業務団地がある。重源(ちょうげん)創建高野山(こうやさん)真言宗浄土寺には東大寺南大門と並ぶ天竺(てんじく)様式の浄土堂(国宝)や木造阿弥陀如来(あみだにょらい)立像および両脇侍立像(ともに国宝)など文化財が多い。播磨(はりま)中部丘陵県立自然公園の中心である鴨(かも)池には冬期シベリアから数万羽のカモが飛来する。面積92.94平方キロメートル(境界一部未定)、人口4万7562(2020)。

[二木敏篤]

『『小野市史』全8冊(1996~2004・小野市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android