(読み)サイ

デジタル大辞泉 「菜」の意味・読み・例文・類語

さい【菜】[漢字項目]

[音]サイ(呉)(漢) [訓]
学習漢字]4年
〈サイ〉
葉・茎・根などを食用にする草の総称。「菜園菜食山菜蔬菜そさい白菜野菜根菜類
おかず。副食。「前菜総菜そうざい
料理。「菜館
〈な〉「菜種青菜油菜水菜若菜
[難読]雪花菜おから搾菜ザーサイ鹿尾菜ひじき羊栖菜ひじき

な【菜】

《「」と同語源》
葉・茎を食用とする草本。菜っ葉。「サラダ
油菜あぶらな。「の花」
[類語]野菜蔬菜青物青果洋菜果菜花菜根菜葉菜茎菜青菜葉物花物実物花卉菜っ葉若菜有色野菜緑黄色野菜

さい【菜】

酒や飯に添えて食べるもの。おかず。副食物。「一汁一
[類語]料理おかず副食総菜調理割烹かっぽう煮炊き炊事クッキングぜん膳部食膳馳走ちそう佳肴かこう酒肴しゅこう調味ディッシュ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菜」の意味・読み・例文・類語

さい【菜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食用とする草。野菜。青物。
    1. [初出の実例]「米菜塩醤等の、いろいろのもの、ましますとまをすべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)示庫院文)
    2. [その他の文献]〔礼記‐学記〕
  3. 酒や飯に添えて食うものの総称。副食物。おかず。そえもの。
    1. [初出の実例]「魚売る女有けり。〈略〉味ひの美かりければ、此を(やく)と持成して菜(さいのれう)に好みけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
    2. 「はたらきは三人まへのがうのもの べんたういそげさいはなくとも〈増重〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)

菜の語誌

上代に副食物を広く指す語として使われた、和語の「な」に当たるものとして「菜」の字が使われてきたが、後に音読したサイの形が一般語となった。食用とする野菜の意で「菜」が使われることもあったが、中世には、「一汁二菜」のように副食物を指すようになる。近世には、サイが一般語として使われるが、上方では「番菜」、江戸では「惣菜」という語が一般化する。


な【菜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「な(肴)」と同語源 ) 食用、特に、副食物とする草の総称。多く、葉、茎を食用とするアブラナ科アブラナと、それに近縁な種類から育成された葉菜をいう。古くから中国および西洋品種育成が行なわれ、日本でも、古く中国から移入されたタカナカラシナなどをはじめ在来ナタネなどから多数の品種が生み出されている。
    1. [初出の実例]「この丘に 菜(な)摘ます児」(出典:万葉集(8C後)一・一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「菜」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

(旧字)
12画

[字音] サイ
[字訓]

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(采)(さい)。草木を采取することをいう。〔説文〕一下に「艸(くさ)のらふべきなり」とあり、野菜の類をいう。〔礼記、学記〕「を祭る」の注に「とは(きんさう)の屬を謂ふ」とあって、水草をも含めていう。およそ菜五味の供薦すべきものをといい、のち飯にそえる副食のものをいう。

[訓義]
1. な、やさい、神饌としてそなえるもの。
2. おかず。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 上は奈(な)、下は久佐比良(くさびら) 〔名義抄 クサビラ・サカナリ 〔字鏡集〕 サカナリ・ナ・クサビラ・クサ

[熟語]
菜園・菜花・菜果・菜館・菜畦菜羹・菜骨・菜根・菜市菜肆・菜粥・菜・菜色・菜食・菜人・菜銭・菜・菜・菜単・菜地・菜腸菜肚・菜把・菜伯・菜飯・菜夫・菜餠・菜圃・菜畝・菜油
[下接語]
園菜・塩菜・果菜・嘉菜・寒菜・葵菜・魚菜・芹菜・苦菜・菜・菜・茎菜・菜・咬菜・香菜・菜・根菜・祭菜・雑菜・山菜・釈菜・種菜・拾菜・菜・菜・食菜・水菜・青菜・前菜・菜・総菜・束菜・択菜・畜菜・摘菜・甜菜・菜・冬菜・白菜・飯菜・菜・野菜・葉菜・冷菜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「菜」の解説

菜(さい)

わたせせいぞうによる漫画作品。ある夫婦を主人公に、四季に彩られた日本の美しい風物をちりばめながら、家族の折々の情景を描く。『モーニング』1992年~1998年、2007年~2009年に連載。講談社モーニングKCデラックス全12巻+全3巻。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「菜」の解説

さい【菜】

酒や飯に添えて食べる料理。おかず。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「菜」の解説

菜 (クサビラ)

植物。食用となる草本類の古称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【野菜】より

…食用のために栽培する草本。蔬菜(そさい)ともいい,俗に青物とも呼ぶ。現在の用語法ではこのようになっているが,本来の語義からするとこれは誤用であり,また,野菜と蔬菜も同義ではなかった。…

※「菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android