デジタル大辞泉
                            「反応」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    はん‐のう‥オウ【反応】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「はんおう」の連声 )
- ① ( [英語] reaction の訳語 ) ある刺激に応じてある現象が生じること。また、ある刺激で、行動を起こすこと。転じて、てごたえ。ききめ。〔生物学語彙(1884)〕
- ② 物質が作用し合い化学変化を起こすこと。〔新しき用語の泉(1921)〕
- ③ うらぎること。内応。〔布令字弁(1868‐72)〕
 
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    反応
はんのう
response
        
              
                        刺激作用の結果,生体に生じる活動ないし変化のこと。行動とほぼ同義に用いられることも多いが,特に区別する場合には,行動がおもに生体の能動性を強調するのに対して,反応は刺激に対する受動的な側面を強調する際に用いられる。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「反応」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の反応の言及
    		
      【散乱】より
        
          
      … 量子力学では物質を構成している粒子(電子,陽子,中性子など)は波動としての性質をもっており([物質波]),したがって,こうした粒子どうしの衝突の問題とか,これらの粒子と分子,原子,原子核との衝突の問題も散乱として扱われる。ただし,衝突の前後で,入射粒子と散乱されて出てくる粒子の種類や数が変わる場合は,反応と呼んで散乱とは区別される。[核反応]はその代表的な例である。…
      
     
    		
      【衝突】より
          
      …このために[散乱]ということばが使われることがある。また衝突する粒子の内部構造が変化する場合,反応ということばが用いられるが,広くは衝突に含まれる。
[剛体系の衝突]
 例として,質量m1,m2の2個の回転していない球が正面衝突する場合を考える。…
      
     
         ※「反応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 