デジタル大辞泉
「相手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐てあひ‥【相手】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事を一緒にする一方の人。また、働きかけの対象。
- [初出の実例]「貧しき侍の宮仕しけるが、主の御相手(アヒテ)になりて侍ける」(出典:米沢本沙石集(1283)七)
- 「昔は恋一句出れば、相手の作者は恋をしかけられたりとあいさつせり」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)故実)
- ② 対抗して勝負を争う人。競争者。
- [初出の実例]「競馬十番ありけるに、〈略〉久清合手をきらひて辞し申けれども」(出典:古今著聞集(1254)一〇)
- 「双六のあひてよびこむついり哉〈胡及〉」(出典:俳諧・曠野(1689)八)
- ③ ある物に取り合わせる、もう一つの物。
- [初出の実例]「一抄云、章甫薦レ履。章甫は冠ぞ。冠をば履のあいてにしきたぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一)
- 「薄したぢで吸物じゃさかい、酒の下酒(アヒテ)になどせうものなら、いっかう能(ゑい)じゃ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
相手の補助注記
働きかける対象を表わす語のすぐ下に付けて「観光客相手の商売」「受験生相手の雑誌」などと用い、また、働きかける動作を表わす語のすぐ下に付けて「遊び相手」「相談相手」「競争(対戦)相手」などとも用いる。
相手の語誌
中世以降の用例しか見当たらない、比較的新しい語である。平安時代以前は、この意味を表わす場合、「かたき」という語を用いていたと考えられる。その後、「かたき」が「戦争の対象となるもの」や「憎しみや恨みの対象となる人」のようなマイナスのニュアンスを強く持つに至るに及び、その欠けた隙間を埋めるために「相手」が登場したものと思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 