大層らしい(読み)タイソウラシイ

デジタル大辞泉 「大層らしい」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大層らしい」の意味・読み・例文・類語

たいそう‐らし・い【大層らしい・大造サウらしい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]たいそうら〘 形容詞シク活用 〙 ( 「らしい」は接尾語 ) いかにもおおげさなさまである。ぎょうさんである。
    1. [初出の実例]「三右衛門、はらを立、何、酒酒と大そうらしい。内で十六文かの申せば、金玉迄申ス」(出典:咄本・口拍子(1773)念ぶつかう)
    2. 「直打(ねうち)のしれたやつを大(テヘソウ)らしく見せたがるのは」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む