デジタル大辞泉 「容易い」の意味・読み・例文・類語 た‐やす・い【容=易い】 [形][文]たやす・し[ク]1 わけなくできるさま。容易である。やさしい。「いとも―・く解決する」2 軽率である。軽々しい。「司位高き人をば―・きやうなれば入れず」〈古今・仮名序〉→易やさしい[用法][派生]たやすげ[形動]たやすさ[名][類語]簡単・容易・簡略・簡易・あっさり・手っ取り早い・やすい・楽らく・手軽・造作ない・訳わけない・与くみし易やすい・楽楽・易易いい・易易やすやす・軽い・軽く・悠悠・難無く・苦も無く・ちょろい・生易しい・イージー・朝飯前・楽勝・お茶の子・お茶の子さいさい・屁への河童かっぱ・掌たなごころを返す・労せずして・赤子の手をひねる・お手の物・事も無げ・むざむざ・軽軽かるがる・無造作・手軽い・手も無く・見す見す・まんまと・平易・軽易・安易・物ともせず・すんなり・すいすい・首尾良く・ちょいちょい・ちょちょいのちょい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「容易い」の意味・読み・例文・類語 た‐やす・い【容易】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]たやす・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「た」は接頭語 )① わけなくできる。何でもない。むずかしくない。容易である。やさしい。[初出の実例]「天下の事をや多夜須久(タヤスク)行はむと、念(おも)ほし坐して」(出典:続日本紀‐天平元年(729)八月二四日・宣命)② かるがるしい。かるはずみである。軽率である。[初出の実例]「つかさ位、高き人をば、たやすきやうなれば入れず」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)「ひたすらたはれたる方にはあらで、女にたやすからず思はれんこそ、あらまほしかるべきわざなれ」(出典:徒然草(1331頃)三)容易いの派生語たやす‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙容易いの派生語たやす‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by