贈与(文化人類学)(読み)ぞうよ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「贈与(文化人類学)」の意味・わかりやすい解説

贈与(文化人類学)
ぞうよ

一般に、人に物品無償で与えることを意味する。人に物品を有償で与える場合には、それは売買、交換などとよばれ、贈与行為とは区別される。しかし、ある贈与行為に対して、受け手側から贈り手側に返礼としてなんらかの贈与が行われることも多い。その場合には、結果的にみて、こちらが相手方に与えた物品と、こちらが相手方から受け取った物品との交換が成立しており、最初にこちらが相手方に物品を与えた行為は無償の行為ではなかったと考えることもできる。したがって、無償であるか有償であるかは、かならずしも明確に区別できるわけではない。たとえ返礼を受けたとしても、贈り手がまったく返礼を期待していなかったならば、それは無償の行為であったとすることは可能である。

 また、こちらが相手方にある物品を与え、相手方からある物品を受け取った場合、それがこちらの贈与行為に対する返礼であると意識されていないならば、それは交換ではないとすることも可能である。しかし、どちらの場合にも、当事者同士の意識が問題となり、実際にそれを明らかにすることは困難な場合が多い。無償であるか有償であるかを問うことは、法律的には重大な問題ではあるが、かならずしもつねに有意味なことであるとは限らない。したがって、贈り手の意図に関係なく、人に物品を与えること自体を贈与と規定し、なんらかの返礼を受け取った場合に、それを交換あるいは贈与交換とよぶほうが適当である。

[栗田博之]

義務としての贈与

一般に贈与が無償の行為であるとされるのと並行して、贈与が個人の自由意志に基づいて行われるとされることが多い。確かに、贈与を行うか行わないかは、贈り手の意志に基づいているし、受け手が提供された物品を受け取るか受け取らないかも、受け手の意志に基づいている。しかし、中元や歳暮など身近な贈与の例を考えてみればわかるように、贈与は慣習化された行為であることが多く、贈与を行う機会、場が社会的に規定されていることも多い。また、ある社会関係において、贈与がなかば義務的な行為とされている場合も多い。すなわち、社会生活のある場面では、人は贈与を行うべきであるとされ、また逆に、人は提供された物品を受け取るべきであるとされるのである。そして、この贈与する義務、受け取る義務が果たされるならば、贈り手と受け手の間の社会関係には問題は生じない。これとは逆に、贈与する義務が果たされなかったり、受け取る義務が果たされなかったりすれば、両者の間の社会関係にはなんらかの変化が生じてしまう。この点からみて、ある社会的場面での贈与は、既存の社会関係を安定させる役割を果たしていると考えられる。また、贈与によって、ある社会関係がつくりだされるという点も見落としてはならない。

[栗田博之]

義務としての返礼

贈与がなかば義務的なものとされている場合が多いのと同様に、贈与に対する返礼が義務化されている場合も多い。ある社会関係においては、一方向の贈与だけでは十分でなく、それに対する返礼として、逆方向の贈与が必要とされるのである。この返礼の義務が果たされるとき、二者の間には贈与交換が成立する。贈与交換の成立は、既存の社会関係を安定させたり、新たな社会関係をつくりだすなど、人間の社会生活に大きな意味をもっている。実際の社会生活においては、贈与交換の関係は単なる二者間関係ではなく、より複雑に入り組んだものとなっており、さまざまな贈与交換の関係が交錯しあっている。そして、この複雑な交換関係の網の目は、人は他者になんらかを与えるべきであり、そうすれば他者も自分になんらかを与えてくれる、という互酬性の原理によって支えられている。その互酬性の原理は、社会規範として、さまざまな社会に広くみられるものである。

[栗田博之]

モースによる研究

社会生活における贈与、贈与交換の重要性に注目したマルセル・モースは、その著書『贈与論』のなかで、世界各地の贈与交換のシステムを取り上げ、贈与交換の社会的・文化的意味を論じて、その後の贈与交換研究の先駆者となった。モースは、贈与交換の体系を「全体的給付組織」とよび、さらにそれを「全体的社会的事実」としてとらえなければならないと論じた。そして、贈与交換の体系には、贈与する義務、受け取る義務、返礼する義務の三つの義務が存在することを示し、どのような力が返礼を強制しているのかが主要な問題であるとした。モースはこの問題に対して、贈り物に付随する超自然的な力が、それに対する返礼がなされない場合に、受け手に災厄をもたらすので、返礼がなされる、というマオリ人の説明を援用している。現在、このようなモースの主張は退けられているが、『贈与論』の果たした先駆的な役割は高く評価されている。『贈与論』のなかで取り上げられた世界各地の贈与交換のシステムのなかでも、とくに二つの事例が著名である。その一つは、北アメリカ北西海岸部に住む先住民の間で行われた、ポトラッチとよばれる、饗宴(きょうえん)を伴う贈与交換である。ポトラッチでは、贈られた物よりもより多くの物を返礼することに重点が置かれ、これに成功すれば、威信を高めることができた。モースはこのポトラッチを「競覇型の全体的給付」とよび、贈与交換のもつ競争的な性格に注目している。

[栗田博之]

マリノフスキーによる研究

もう一つの事例は、マリノフスキーの報告によって有名になった、メラネシアのトロブリアンド諸島周辺で行われている、クラとよばれる円環的な贈与交換のシステムである。クラ交換では、円環をなす交換圏内で、2種類の装飾品が互いに逆方向に贈り物として人の手を渡っていく。この装飾品は儀礼的な財物であるが、このほかに、クラ交換に伴ってさまざまな物品の贈与、交易が行われる。クラが単なる儀礼的贈与交換ではなく、社会関係、経済関係、儀礼、呪術(じゅじゅつ)などの複合体であることを示したという点で、マリノフスキーの研究のもつ意味は大きい。

[栗田博之]

レビ・ストロースによる研究

モースの『贈与論』を批判しながらも、これを発展的に継承したレビ・ストロースは、単なる物品の贈与交換の体系だけでなく、婚姻における女性の交換の体系にも注目し、この両者を総合した、全体的交換の体系をその分析の対象とした。レビ・ストロースは、社会生活においては、氏族などの集団が孤立して存在することは不可能であり、集団間の持続的な連帯や同盟が必要であるとし、この連帯や同盟を維持・促進するのが、物品や女性の交換であると考えた。レビ・ストロースは、女性の交換の体系、すなわち婚姻体系の分析に重点を置いており、かならずしも物品の贈与交換の体系を詳しく扱っているわけではない。しかし、モース、レビ・ストロースによって開かれた、社会生活の研究において贈与交換に注目する視座は、現在でも多数の研究者によって受け継がれている。

[栗田博之]

現在の問題点

一方、マリノフスキーが、クラ交換の分析において、物品の贈与交換がかならずしも功利的な目的の追求の下に行われているわけではないということを示して以来、贈与交換のもつ経済的な意味をどのように考えるべきかが問題とされるようになった。ポランニーは、非市場社会における互酬性に基づいた贈与交換が、再分配、市場交換と並んで、一つの経済統合の原理であることを示し、功利性、利潤追求の市場経済がかならずしも普遍的なものではないと主張した。その結果、市場経済に基づく従来の経済学理論の再検討の必要性が認識されるようになってきた。

 このように、贈与、贈与交換の問題は、社会、政治、経済、さらには儀礼、宗教などの問題に深くかかわっているという認識が一般化しつつあり、その研究の重要性もますます大きくなっているのである。

[栗田博之]

『M・モース著、有地亨・伊藤昌司・山口俊夫訳『社会学と人類学Ⅰ』(1973・弘文堂)』『レヴィ・ストロース著、馬淵東一・田島節夫監訳『親族の基本講造』(1978・番町書房)』『マリノフスキー著、寺田和夫・増田義郎監訳『西太平洋の遠洋航海者』(『世界の名著59』所収・1967・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android