普及版 字通 「造」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

(旧字)
11画

[字音] ゾウ(ザウ)
[字訓] いたる・つくる

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
字の初形はに作り、は舟+(告)。舟は盤の形。は木の枝に祝を収める器((さい))をつけて神に訴え祈る意。わが国の申し文にあたる。盤中に供えものを薦め、申し文をつけてささげ、神のいたるのを迎えることを造という。前でその儀礼を行う意。の省文に従う字である。〔説文〕二下に「就(な)るなり」と訓するが、就は訓義多く、「就(な)る」「就(つ)く」などとよむ。〔説文〕に(こく)声とするが、は字の初形でなく、古文として録するの省文に従う。金文の〔令彝(れいい)〕に「用(もつ)て王の(げきざう)にす」とあり、逆造は出入の意。〔礼記、王制〕「(でい)()にす」は祭名。〔麦(ばくか)〕「(つひ)に用て(な)す」は成就の意。〔頌壺(しようこ)〕「新)の貯」は新しく屯倉を設営する意。字の初義は、ほとんどすでに金文の用義のうちにみえる。字は(草)・曹に通用することがあり、造次・両造のようにいう。

[訓義]
1. いたる、いたす、いのる、つげる。
2. はじめる、はじめ、つくる。
3. なる、おわる。
4. 祭の名、父をまつる。
5. にわか。
6. 遭と通じ、あう。

[古辞書の訓]
名義抄 ツクル・イタル・ツク・スナハチ・トブラフ・ナジル・ハジメ・ハジム・スム・ナリ・ホコル・タメニ・ミカラニ・ナラブ・ナル・ナス・アヘリ/ ニハカニ・スミヤカニ

[語系]
dzuk、就dziukは声義が近い。の初文はに作り、盤中にものを供えて告祭する意。成功を報告するときもその儀礼を用いる。就は軍門としての京が完成し、犬牲を供えて落成する意である。tsuも音近く、造次は草卒の意。曹dzuは法曹、獄の当事者を両造という。

[熟語]
造悪・造意・造為造営造謁造闕造焉・造化・造・造形造詣・造言・造玄・造語・造構・造獄・造罪・造作・造始・造次・造舟・造就・造飾・造人・造成・造請造設・造説・造然・造端・造・造朝・造第造反・造微・造氷造誣・造物・造邦・造訪・造謀造謗造昧・造謡・造立
[下接語]
営造・改造・贋造・偽造・急造・虚造・建造・巧造・構造・興造・再造・私造・修造・醸造・深造・新造・製造・繕造・創造・鍛造築造鋳造・肇造・天造・捏造・変造密造模造・乱造・濫造・両造

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android