おっつかっつ(読み)オッツカッツ

デジタル大辞泉 「おっつかっつ」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おっつかっつ」の意味・読み・例文・類語

おっつ‐かっつ

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「お(追)っつすが(縋)っつ」、または「おつかつ(乙甲)」の変化したものという ) 差異が少なくほとんど程度が同じであるさま。
  2. ほとんど同時であるさま。遅速の差がほとんどないさま。
    1. [初出の実例]「毎年はつ鰹と我は、おっつかっつに江戸へ出、吉原といふ名所を詠(ながめ)る」(出典:咄本・近目貫(1773)宇治川)
  3. 優劣がないさま。まさりおとりがないさま。同じ程度。
    1. [初出の実例]「見ると年頃は十七八、雪江さんと追っつ返っつの書生である」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む