デジタル大辞泉
「等しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひとし・い【等・均・斉】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ひと
し 〘 形容詞シク活用 〙 二つ以上の物事の間に、ある点で同一性のあるさま。 - ① 多くの事が全体にそろっていて同じであるさま。
- (イ) でこぼこがない。平均している。公平である。
- [初出の実例]「上下ひとしく書い給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- 「語声均(ヒトシカラ)ずして、或ときは麁く或ときは細し」(出典:東大寺本大般涅槃経平安後期点(1050頃)二〇)
- 「ひとしく人間を尊重しようとすれば」(出典:憲法講話(1967)〈宮沢俊義〉五)
- (ロ) いつもと同じである。平常である。
- [初出の実例]「げんざいのなんぎ、はかなき事をひとしき心をもてうくべき事」(出典:こんてむつすむん地(1610)三)
- ② 形状、性質、状態、程度、数値などを対比して、同じであるさま。非常によく似ている。
- [初出の実例]「時に此の神、形貌自づから天稚彦と恰然(ヒトシク)相ひ似れり」(出典:日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓))
- ③ 時間的に同じであるさま。「…とひとしく」の形で、「…と同時に」の意に用いる。
- [初出の実例]「暮るるとひとしく参り給ひて」(出典:讚岐典侍(1108頃)上)
- ④ 大勢の行動が同じであるさま。誰も彼も一斉である。
- [初出の実例]「咸く共に疇(ヒトシク)咨(とぶる)ひ」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 