デジタル大辞泉
「埼玉県」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さいたま‐けん【埼玉県】
- 関東地方西部の県。武蔵国の北半部にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により埼玉県と入間県が成立。入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、同九年熊谷県の廃止にともない武蔵国の一三郡を埼玉県に編入して現在の県域が定まる。県庁所在地はさいたま市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
埼玉県
位置と自然環境
埼玉県は関東平野のほぼ中央に位置する旧武蔵国の北半分と下総国の一部を占める。県庁の所在する浦和市高砂町は東経一三九度四〇分・北緯三五度五二分、県の総面積は約三八〇〇平方キロ、東西に長く南北に短い。東部は茨城県・千葉県、西部は長野県・山梨県、南部は東京都、北部は群馬県・栃木県に接し、同じく武蔵国に属していた東京都との間には境界となるべき山や川は存在せず、疆域が錯綜している。これに対し東部はだいたい渡良瀬川および江戸川で画され、北部は利根川とその支流烏川および神流川、西部は高峻な秩父山地の山稜線で画されている。
県域を分けて西部の山岳盆地地帯、中央部の丘陵台地地帯、東部および南部の低地帯に分けることができる。西部山岳盆地地帯は奥秩父と称する急峻な山岳地帯と秩父盆地およびその東の外秩父山地帯に分けることができる。奥秩父は群馬県・長野県・山梨県・東京都と接する山岳地帯で、北から塚山(九五三・九メートル)・父不見山(一〇六五・七メートル)・二子山(一一六五・六メートル)・天丸山(一五〇五・八メートル)・三国山(一八一八メートル)・三宝山(二四八三・三メートル)・甲武信岳(二四七五メートル)・破不山(二三一七・七メートル)・雁坂嶺(二二八九・二メートル)・古礼山(二一一二・一メートル)・笠取山(一九四一メートル)・唐松尾山(二一〇九・二メートル)・大洞山(二〇六九・一メートル)・雲取山(二〇一八メートル)・白岩山(一九二一・二メートル)・天目山(一五七六メートル)・棒ノ嶺(九六九メートル)の諸峰が連なる。このうち塚山から天丸山までは群馬県との境界をなし、三国山は群馬・長野と埼玉の三県が接する場所、三宝山は最高峰で長野県と接し、甲武信岳は山梨・埼玉・長野の三県が接する場所、そこから雲取山までは山梨県と接し、雲取山から以下は東京都の奥多摩に接する。これらの県境にそびえる山々から埼玉県域に向かって、両神山(一七二〇メートル)・南天山(一四八三メートル)・白泰山(一七九三・九メートル)、三峰の称呼で総称される白石山(二〇三六メートル)・霧藻ヶ峰(一五二三・一メートル)・妙法ヶ岳(一三三二メートル)、さらにその東部に熊倉山(一四二六・五メートル)・大平山(一六〇三メートル)、さらにその東部には有馬山(一二一三・五メートル)・大持山(一二九四・一メートル)・武甲山(一二九五・四メートル)などの山々が北方の盆地に向かって突き出し、その東部はしだいに高さを減じて一〇〇〇メートル以下の外秩父山地帯を構成している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
埼玉県
さいたまけん
関東地方の中西部に位置する内陸県。旧武蔵国北部と下総国の一部を県域とする。幕末には川越・忍(おし)・岩槻(いわつき)の3藩,諸藩飛地・幕領・旗本領・寺社領などが錯綜し,複雑な領有関係となっていた。1868年(明治元)旧幕領・旗本領が武蔵・下総の各知県事,岩鼻県・韮山(にらやま)県の管轄地となった。翌年武蔵知県事の管轄地は大宮(浦和県と改称)・品川・小菅(こすげ)の3県に分割,下総知県事は葛飾(かつしか)県となる。71年廃藩置県で諸藩はそのまま県となり,11月荒川以東の埼玉県(埼玉郡,足立・葛飾両郡の一部),同以西の入間(いるま)県(入間郡以下13郡と多摩郡の一部)に統合された。73年入間県は群馬県と合併して熊谷(くまがや)県となった。75年千葉県葛飾郡の一部を編入し,足立郡の一部を東京府へ移管。76年熊谷県の廃県により旧入間県域が編入され,現県域が定まった。県庁所在地はさいたま市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 