デジタル大辞泉 「実体」の意味・読み・例文・類語
じっ‐てい【実体】
「見たところ―な感心な
[類語]実直・律儀・謹直・謹厳・正直・誠実・
哲学の用語で、すべての存在の基本に、これを支えるものとして考えられる基本存在のこと。そのギリシア原語ウーシアーūsiāは「在(あ)る」を意味する動詞エイナイeinaiから派生した語で、「まさに在るもの(真実在)」を意味する。プラトンでは、転変する可視世界の根拠にある恒常・同一の不可視のイデアがウーシアーと考えられる。しかし、アリストテレスでは、「在る」のもつもろもろの意味の種別であるカテゴリーの第一がウーシアーである。
ウーシアーは他のものから離れてそれだけでも在りうる自存存在であるが、他のカテゴリーはウーシアーに基づいて在る依存存在である。たとえば、性質、大きさ、状況はそれぞれ「何か在るもの」の性質、大きさなどとして、初めて在る。これに対し、性質や大きさが帰属している当のそのもの自身、たとえば、「この在る人」はウーシアーである。それゆえ、ウーシアー(実体)は、種々の述語がそれについて述べられている第一の主語、種々の属性がそれに帰属する「基体(ヒポケイメノンhypokeimenon)」でもある。こうして、アリストテレスでは、ウーシアーは日常言語において「それが……」といわれる主語的なものを構成する存在そのものであり、感覚や現象から遠いものではなく、感覚や現象を構成する基本の自存存在である。
その後、ラテン語では、ウーシアーにあたるエセンティアessentiaの語は「本質」を意味するものとなりヒポケイメノンにあたるスブスタンティアsubstantiaまたはスブストラトゥムsubstratumの語がウーシアーの訳語として用いられた。そこから、これを受け継いだ近代哲学では、ウーシアー(英語ではsubstance)の概念はやや錯雑な諸義を内含するものとなった。日本語の「実体」はsubstanceの訳語である。近代哲学における実体の問題は、近代経験科学の成立によってアリストテレスのカテゴリー論の正否が問われたときに生じたものであり、その存在論的、認識論的な意義づけは、合理論においても経験論においても重要な課題となる。
[加藤信朗]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「エンティティ」のページをご覧ください。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…哲学用語。伝統的なヨーロッパの存在観においては,独立自存する〈実体〉なるものがまずあって,実体どうしの間に,第二次的に〈関係〉が成立するものと考えられてきた。これに対して,〈関係〉こそが第一次的な存在であり,いわゆる実体は〈関係の結節〉ともいうべきものにすぎないと考える立場が,仏教の縁起観など,古くから存在したが,現代においてはこの〈関係主義〉的存在観が優勢になりつつある。…
…これももともとアリストテレスの〈エネルゲイア〉の概念の根底に形而上学的思考様式が存していたことからの必然的帰結と見られる。
【実体と属性】
西洋哲学の基本的概念群の一つに〈実体‐属性〉という対概念があるが,これもまたアリストテレス哲学に源を発する。もっとも,通常〈実体〉と訳されているアリストテレスの用語〈ウシアousia〉は,それが〈ある〉〈存在する〉という意味の動詞〈エイナイeinai〉の女性分詞形〈ウサousa〉に由来し,日常語としては〈現に眼前にある不動産・資産〉を意味するということからも知られるように,広く〈存在〉を意味する言葉であり(《形而上学》第7巻第3章),これがsubstantia(下に立つもの=実体)というラテン語に訳されたのは,事物の第一の存在(ウシア)が〈ヒュポケイメノンhypokeimenōn(下に横たわるもの=基体)〉としての存在にあると考えられたからである(《形而上学》同上)。…
…【藤井 保憲】
【哲学的意義】
哲学との関連で,相対性理論のもつ意義およびそれのもたらした影響について付言しておこう。まず,存在論に即していえば,相対性理論は〈関係主義的(非実体主義的)〉な存在観を促すゆえんとなった。哲学においては,19世紀のある時期からヨーロッパにあってすらさすがに関係主義的な存在観が登場するようになっていたが,科学的世界観の拠点をなす物理学においては,古典物理学的実体主義が牢固(ろうこ)として支配していたため,非実体主義=関係主義の貫徹が阻まれていた。…
…このとらえ方は,ヒュポケイメノンが命題の〈主語〉をも意味するところから知られるように,命題の〈主語‐述語〉という構造をモデルに構想されたものである。このヒュポケイメノンが,ラテン語でも〈下に置かれたもの〉という言葉のつくりをそのまま写してsubstantiaないしsubjectumと,シュンベベコスがaccidensと訳され,物をもろもろの特性の基体・実体とみるこの考え方も,中世のスコラ哲学やさらには近代哲学にも継承される。(4)近代のロックなどにもこの種の考え方は残っており,彼は実体そのものに対しては不可知論的立場をとるが,それでも実体としての物体そのもののうちに実在する第一性質primary qualities(延長,形態,運動など)と,物体によってわれわれの心のうちに生ぜしめられる第二性質secondary qualities(色,音,味,香など)を区別したのに対し,経験論の立場を徹底するD.ヒュームは,経験に与えられることのない実体の想定を否認し,したがって実体を想定してのみ意味をもつ第一性質,第二性質の区別をも否定した。…
…このとき,a>bならば-a<-bである。 体Lにおいて,-1が平方元の和に決してならないとき,いいかえれば,どのような自然数nを取っても,x12+x22+……+xn2+1=0がKの中で解をもたないとき,Lは実体であるという。順序体は実体であり,逆に実体に適当な順序を与えて順序体にすることができる。…
※「実体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加