デジタル大辞泉
「蟠る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わだかま・る【蟠】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 輪のような形状にかがまり曲がる。蛇などがとぐろを巻く。
- [初出の実例]「安坐すること龍の蟠(ワタカマレ)るがごとし」(出典:大智度論天安二年点(858))
- ② くねり曲がる。
- [初出の実例]「七曲にわだかまりたる玉の」(出典:枕草子(10C終)二四四)
- 「松が信楽の鉢に、蟠(ワダカ)まる根を盛りあげて、くの字の影を椽に伏せる」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一〇)
- ③ 心が、ねじけ曲がる。悪意がある。
- [初出の実例]「サキノ ゴトク vadacamatte(ワダカマッテ) ミヲ タバカルトモ」(出典:天草本伊曾保(1593)大海と野人の事)
- ④ 心の中に、ある考え、感情が滞っている。あるこだわった考え、気持があってさっぱりしないでいる。多く、不満・悪感情など、悪い考え・気持についていう。
- [初出の実例]「常に彼等の心の底にそれが蟠居(ワダカマッ)て居たら如何だらう」(出典:夫婦(1904)〈国木田独歩〉六)
- ⑤ 滞って動かないでいる。固まって滞る。
- [初出の実例]「其の黒い影は後の襖の上に蟠(ワダカマ)った儘、少しも動く事が無い」(出典:夢の女(1903)〈永井荷風〉三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 人をだまして、ある物を自分の物にする。着服する。横領する。
- [初出の実例]「誰人にてもこがれての状たまはるを、蟠(ワダカマ)りて届けずば汝恋しらずなり」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 