デジタル大辞泉 「漠漠」の意味・読み・例文・類語 ばく‐ばく【漠漠】 [ト・タル][文][形動タリ]1 広々として果てしないさま。「漠漠たる荒野」2 ぼんやりとしているさま。とりとめのないさま。「空々漠漠」「―たる挨拶をした」〈漱石・虞美人草〉[類語](1)空漠・だだっ広い・蒼茫・広やか・広い・広大・広壮・広漠・広広・広範・広闊こうかつ・開豁かいかつ・茫漠・茫茫・渺茫びょうぼう・茫洋・洋洋・幅広はばびろ・ワイド・広角・渺渺びょうびょう・豁然かつぜん・広域・空闊くうかつ・浩浩・広大無辺・無辺・無辺際・一望千里・果てし無い・手広い/(2)不確か・曖昧・曖昧模糊・うやむや・あやふや・漠然・おぼろげ・不鮮明・不明瞭・ファジー・煮え切らない・どっちつかず・要領を得ない・雲を掴む・なんとなく・なんだか・そこはかとない・ほんのり・なんとはなし・どことなく・それとなしに・心なし・なにかしら・思いなしか・ほのか・ぼけっと・朦朧もうろう・ぼやける・もやもや・模糊・茫乎ぼうこ・ぼうっと・茫茫ぼうぼう・茫漠ぼうばく・もやくや・もやつく・ぼんやり・彷彿ほうふつ・憂鬱・憂さ・鬱・鬱気・気鬱・鬱鬱・陰鬱・鬱然・鬱陶しい・物憂い・暗鬱・沈鬱・くよくよ・くしゃくしゃ・重苦しい・くさくさ・滅入る・塞ぐ・塞ぎ込む・気塞ぎ・悶悶もんもん・やるせない・くすぶる・わだかまる・意気消沈・暗澹あんたん・胸騒ぎ・怪訝けげん・いぶかしい・いぶかる・辛気・歯がゆい・いらいら 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「漠漠」の意味・読み・例文・類語 ばく‐ばく【漠漠】 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 広々としてはてしのないさま。遠く遙かなさま。遙かに続くさま。[初出の実例]「春花漠々鳥関々、細馬香衫聞也攀」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)四・春日遊覧〈藤原忠通〉)② 塵などがまい上がるさま。風などがわきおこるさま。煙、ガスなどがたちこめたりたなびいたりするさま。莫莫。[初出の実例]「春之為レ気也、霏々焉、漠々焉」(出典:菅家文草(900頃)二・早春、侍宴仁寿殿、同賦春暖序)[その他の文献]〔杜甫‐秋日虁府詠懐百韻詩〕③ ひっそりと静かであるさま。〔荀子‐解蔽〕④ とりとめのないさま。ぼんやりとしたさま。うす暗いさま。[初出の実例]「『はあ、さうかい。そりゃあ』と漠々(バクバク)たる挨拶をした」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一四)[その他の文献]〔杜甫‐茅屋為秋風所破歌〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「漠漠」の読み・字形・画数・意味 【漠漠】ばくばく 静かな、安らかな、広やかな、たちこめる、さかんなさまをいう。唐・杜甫〔諷録事の宅に、曹将軍覇の画ける馬の図を観る歌〕詩 此れ皆騎戰、一もてにす 縞素(かうそ)(白い絵絹)として、風沙開く字通「漠」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by