デジタル大辞泉
「観」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんクヮン【観】
- 〘 名詞 〙
- ① 外から見えること。また、見えたもの。外見。または、見えた時の感じ。様子。状態。ありさま。おもむき。
- [初出の実例]「従来外国人の移住を禁し、其他自由交易に障礙を与へたる苛禁を蠲除してより、頓に其観を改めたりと云」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)
- ② ( 見る所であるところから ) たかどの。ものみ。楼台。
- [初出の実例]「観 釈名云観〈音貫 嵯峨有栖霞観〉於上観望也」(出典:十巻本和名抄(934頃)三)
- ③ 道士なかまのいる建物。道宮。
- [初出の実例]「道教に観(クヮン)があるのは、仏教に寺があるのと同じ事で」(出典:魚玄機(1915)〈森鴎外〉)
- ④ 仏語。物事を細心に分別し、観察すること。また、心中で深くみきわめて、ものの本質を悟ること。
- [初出の実例]「観無量寿経の十六の観思ひ出でられてよそへられ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉のうてな)
- ⑤ 易の六十四卦の一つ。
- [初出の実例]「二分四揲、観の否に之くに遇ふ」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「観」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の観の言及
【寺院建築】より
…このように,インドシナにおいてはクメール建築のおよぼした影響は大きい。【伊東 照司】
【中国】
中国の宗教建築には,国家自身が挙行する祭祀儀礼のための壇や,政治教理に直接かかわりをもった儒教の廟を別として,仏教の寺,道教の道観,イスラムの寺院(モスク),および各種の民間信仰の祠廟などさまざまなものがある。また,実例はすでに失われたが,歴史上には景教(キリスト教ネストリウス派),マニ教,祆教(けんきよう)(ゾロアスター教)などの寺院が建てられた時期もあった。…
【道観】より
…中国で,道教の道士が居住して修行し,祭儀を行うところ。治,館,観,庵,宮,廟などともいう。その起源は後漢末に成立した[五斗米道](天師道)教団の置いた24治にあるといわれる。…
【楼閣】より
…たかどの。古代中国では本来,楼は2階建て以上の建物を指し,閣は四方を観望する見晴しの高層建物をいうが,また見晴し用の高い壇を指す台,台の上に亭(あずまや)を築いた榭(しや),あるいは見晴し用建築の観などと合わせて楼閣,楼台,楼榭,楼観などと連用してこの種の高層建物の類を総称する。木造の楼閣建築はおそくとも漢代には出現したが,現存する遺構では独楽寺観音閣(天津市薊(けい)県,遼の984年建立)が最古である。…
【石闕】より
…闕の名はその間が欠けて道路になることから,よんだとする説が有力である。闕は一種の見張台で,観ともよばれた。実物の遺構はのこらないが,漢代の画像塼(せん)や敦煌の北朝壁画の城郭図からすると,塼ないしは木造の高い土台を築き,その上に斗栱(ときよう)の組物をもつ部屋を建て,屋根を瓦で葺いた状況がうかがわれる。…
※「観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 