デジタル大辞泉 「豊」の意味・読み・例文・類語
ほう【豊〔豐〕】[漢字項目]
[学習漢字]5年
1 たっぷりとある。ゆたか。ふくよか。「
2 作物がよく実る。「豊作・
3 ゆたかにする。「豊胸術」
4
5
[名のり]あつ・かた・て・と・とよ・のぼる・ひろ・ひろし・みのる・もり・ゆた・よし
[難読]



なり」とあり、また豊侯という杯台の義をあげている。粢盛に限らず、すべて豊満盛大なるさまをいう。豊(れい)の字はもと
酒の
の字であるが、いま常用字に用いる。
・
など三字を収める。
は〔説文〕七下に「大屋なり」とあり、豊大の意をとる。
phiu
mは同声。
は〔易、豊、上六〕に「其の屋を
(おほ)いにす」とあり、豊大の意を建物の上に移した字である。封piong、褒・
puにも豊大・豊盛の意がある。
▶・豊殷▶・豊
▶・豊盈▶・豊穎▶・豊
▶・豊奕▶・豊衍▶・豊
▶・豊屋▶・豊恩▶・豊下▶・豊廈▶・豊夥▶・豊寡▶・豊
▶・豊額▶・豊頷▶・豊肌▶・豊給▶・豊凶▶・豊頰▶・豊芸▶・豊
▶・豊碣▶・豊
▶・豊倹▶・豊歉▶・豊
▶・豊
▶・豊功▶・豊侯▶・豊厚▶・豊耗▶・豊曠▶・豊亨▶・豊国▶・豊殺▶・豊歳▶・豊作▶・豊侈▶・豊
▶・豊実▶・豊爵▶・豊収▶・豊羞▶・豊熟▶・豊潤▶・豊昌▶・豊敞▶・豊上▶・豊壌▶・豊穣▶・豊殖▶・豊嗇▶・豊稔▶・豊悴▶・豊瘁▶・豊盛▶・豊碩▶・豊
▶・豊積▶・豊贍▶・豊羨▶・豊賤▶・豊饌▶・豊膳▶・豊草▶・豊大▶・豊餒▶・豊沢▶・豊秩▶・豊珍▶・豊腆▶・豊登▶・豊肉▶・豊年▶・豊沛▶・豊敗▶・豊博▶・豊薄▶・豊碑▶・豊肥▶・豊美▶・豊備▶・豊筆▶・豊富▶・豊阜▶・豊膚▶・豊弁▶・豊豊▶・豊厖▶・豊満▶・豊茂▶・豊約▶・豊腴▶・豊裕▶・豊予▶・豊容▶・豊雍▶・豊沃▶・豊利▶・豊隆▶・豊麗▶・豊烈▶・豊禄▶

なり」とあり、禮(礼)と同声の字。大きな豆(とう)で、たかつき。その豊満なるは豐(豊)という。いま豐の常用漢字を豊とする。
(れい)と通用する。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
広島県南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(豊町(まち))。現在は呉市(くれし)の一地区。旧町域は大崎下(おおさきしも)島の大部分とその北部海上にある三角(みかく)島の東半部からなる。ほかに無人島の中ノ島、平羅(へら)島などを含む。1998年(平成10)大崎下島―平羅島―中ノ島―岡村島(愛媛県)を架橋で結ぶ「安芸灘オレンジライン(あきなだおれんじらいん)」が開通した。旧豊町は1956年(昭和31)御手洗(みたらい)町と久友(ひさとも)、大長(おおちょう)の2村が合併して成立。2005年(平成17)呉市に編入。大崎下島は一峰寺(いっぽうじ)山(449メートル)を最高峰とする丘陵性山地で平地に乏しい。御手洗は広島藩政時代は潮待ち港、風待ち港として知られ、当時の遊女屋若胡子(わかえびす)屋(県の史跡)などが残り、1994年重要伝統的建造物群保存地区に選定された。中心地区の大長には竹原、明石(あかし)を経由する船便があり、また大長ミカンの産地として知られ、他の島への渡り作も行われる。一峰寺山一帯は瀬戸内海国立公園域。
[北川建次]
『『豊町史』(2000・豊町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→呉[市]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…この捕囚の間に文王は《易》の六十四卦を整備したという。釈放のあとも文王は徳治によって近隣の諸国を懐(なつ)け,また都を豊(西安市西部)に移した。その子の武王はこうした基礎の上に殷王朝打倒の兵を挙げ,西周王朝を開くことになる。…
…生没年不詳。豊章とも書き,また単に豊ともいう。660年の百済滅亡後,王族の鬼室福信と僧の道琛らは周留城(錦江河口付近)を拠点に百済復興をはかり,当時日本に人質となっていた豊璋を迎えて王に立てた。…
…西廻海運の潮待ち・風待ち廻船の寄港地。近世初頭の御手洗は豊田郡大長(おおちよう)村に属し,出作りによる農耕が行われていたが,沖乗りの発達とともに船舶の湾内係留が増えた1666年(寛文6)に町割りが行われた。その後も,土地の狭い御手洗では,町人の手で干拓が進んで船宿や商家,倉庫を中心に町並みが広がり,船の発着場の雁木(がんぎ)や,船番所もできて,港町として整備がはかられた。…
※「豊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...