デジタル大辞泉
「冷たい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つめた・い【冷】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]つめた・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 外気が肌にあたってひえる。寒い。ひんやりとする。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「女の衣(きぬ)も引き着せ給ふに、ひとへもなくて、いとつめたければ」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 物の温度が低く、ふれるとひややかな感じである。あたたかみがつたわらない。
- [初出の実例]「うちたる衣もつめたう」(出典:枕草子(10C終)一四二)
- ③ 人情がうすい。温情がない。冷淡である。よそよそしい。
- [初出の実例]「女限りなくつめたしと思へど、さる汚き踵(きびす)などを見せては、いかがはせんとて」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上)
- ④ 冷静である。
- [初出の実例]「冷たく観察せよ、ということである」(出典:鉛筆ぐらし(1951)〈扇谷正造〉新聞記者の唄)
冷たいの語誌
「冷たし」は「寒し」よりも新しい語であるが、中古においては、①のように「寒い」と意味領域を接触しながら、ほぼ同義の語として存在していた。
冷たいの派生語
つめた‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
冷たいの派生語
つめた‐さ- 〘 名詞 〙
つべた・い【冷】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]つべた・し 〘 形容詞ク活用 〙 =つめたい(冷)- [初出の実例]「マアサ寒冷(ツベタ)いやネ」(出典:落語・鰍沢雪の酒宴(1889)〈四代目三遊亭円生〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 