デジタル大辞泉 「宝の持ち腐れ」の意味・読み・例文・類語 宝たからの持もち腐ぐされ 1 役に立つ物を持ちながら、使わないでしまっておくこと。2 才能・手腕がありながら、それを活用しないこと。[類語]勿体もったい無い・惜しい・あたら・残念・残り惜しい・名残惜しい・残り多い・口惜しい・惜しむ・心残り・物惜しみ・未練・愛惜・痛惜・去り難い・後ろ髪・未練がましい・後を引く・しつこい・執念深い・ねちっこい・ねつい・ねちねち・悪あがき・うじうじ・うだうだ・いじいじ・ぐじぐじ・もじもじ・因循・断腸の思い・負け惜しみ・こだわる・尾を引く・執拗・恋恋・惜しげ・思い残す・たゆたう・思い迷う・忍びない・死蔵・退蔵・倹約・無駄遣い・浪費・濫費・散財・空費・徒費・冗費・不経済・無にする・無になる・無に帰する・水泡に帰する・水の泡・捨て金・湯水のように使う・髀肉ひにくの嘆たん・リサイクル・リユース・リメーク・リバイバル・カムバック 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「宝の持ち腐れ」の意味・読み・例文・類語 たから【宝】 の=持(も)ち腐(ぐさ)れ[=持(も)ち腐(くさ)らかし・持(も)ち腐(くさ)らし] 役に立つ物を持ちながら利用しないこと、また、才能・手腕がありながら活用しないことのたとえ。[初出の実例]「木馬の乗方ばかりの稽古にて、此馬を望まるるは悉皆(しっかい)たからのもちぐさらかし」(出典:浄瑠璃・東山殿子日遊(1681)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「宝の持ち腐れ」の解説 宝の持ち腐れ せっかく役に立つ物、貴重な値打ちのある物を持ちながら有効に使わないことのたとえ。また、すぐれた才能や手腕がありながら活用しない(できない)ことのたとえ。 [使用例] あのなかの標本類や研究書だって、今はもう宝の持ち腐れだから、専門学校か蚕糸会館にでも、寄附するように勧めてみるつもりなんだ[川端康成*花のワルツ|1936~37] [解説] 古くは「持ち腐らかし」が目につき、次いで「持ち腐り」と「持ち腐れ」が併用されていましたが、今日ではもっぱら後者が用いられています。 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by