宝の持ち腐れ(読み)タカラノモチグサレ

デジタル大辞泉 「宝の持ち腐れ」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宝の持ち腐れ」の意味・読み・例文・類語

たから【宝】 の=持(も)ち腐(ぐさ)れ[=持(も)ち腐(くさ)らかし・持(も)ち腐(くさ)らし]

  1. 役に立つ物を持ちながら利用しないこと、また、才能・手腕がありながら活用しないことのたとえ。
    1. [初出の実例]「木馬の乗方ばかりの稽古にて、此馬を望まるるは悉皆(しっかい)たからのもちぐさらかし」(出典浄瑠璃・東山殿子日遊(1681)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「宝の持ち腐れ」の解説

宝の持ち腐れ

せっかく役に立つ物、貴重な値打ちのある物を持ちながら有効に使わないことのたとえ。また、すぐれた才能や手腕がありながら活用しない(できない)ことのたとえ。

[使用例] あのなかの標本類や研究書だって、今はもう宝の持ち腐れだから、専門学校か蚕糸会館にでも、寄附するように勧めてみるつもりなんだ[川端康成*花のワルツ|1936~37]

[解説] 古くは「持ち腐らかし」が目につき、次いで「持ち腐り」と「持ち腐れ」が併用されていましたが、今日ではもっぱら後者が用いられています。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android