捨金(読み)ステガネ

デジタル大辞泉 「捨金」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「捨金」の意味・読み・例文・類語

すて‐きん【捨金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すてがね(捨金)
  3. すてがね(捨金)
    1. [初出の実例]「そもそも奉公人の肝煎(きもいり)渡世とする事、捨金(ステキン)百両の内十両とるなり」(出典浮世草子好色一代女(1686)一)
  4. すてがね(捨金)
    1. [初出の実例]「捨金(ステキン)百両の外に、又百両金子さしあげをき」(出典:浮世草子・文武さざれ石(1712)一)

すて‐がね【捨金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 捨てたと同様な金銭。返済を期待しないで貸す金や利益の期待できない出資投資など。死に金。むだ金。すてきん。
  3. 人を雇い入れる時、また、遊女を身請けする時に、支度金として前渡しする金。すてきん。
    1. [初出の実例]「捨かねいくら美目は何とか かつぎせしうしろ姿の先はよし」(出典:俳諧・信徳十百韻(1675))
  4. 売買請負賃借などで契約した総金高の一部分の金銭を前もって、または中途で支払うこと。また、その金銭。いれがね。内金。すてきん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む