山川(徳島県)(読み)やまかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山川(徳島県)」の意味・わかりやすい解説

山川(徳島県)
やまかわ

徳島県中北部、麻植郡(おえぐん)にあった旧町名(山川町(ちょう))。現在は吉野川市(よしのがわし)の北西部を占める一地区。1955年(昭和30)川田山瀬(やませ)の2町と三山(みやま)村の一部が合併して成立。2004年(平成16)鴨島(かもじま)町、川島(かわしま)町、美郷(みさと)村と合併、市制施行して吉野川市となる。旧町域は、吉野川中流南岸に位置し、同川沿岸をJR徳島線、国道192号が走り、国道193号が通じる。中心の川田は室町時代に守護の細川氏が井上城を築いた地。江戸時代には川田八幡神社の大市でにぎわい、また川田川の水と流域コウゾミツマタなどの材料を利用した和紙生産が盛んであった。和紙造りは県の無形文化財。山瀬地区の忌部(いんべ)神社は阿波(あわ)開拓の祖忌部を祀(まつ)る。「おこうっつぁん」とよばれる高越山(こうつざん)は信仰の山で、山頂に高越神社、頂上近くに高越寺(「絹本著色仏涅槃(ぶつねはん)図」は国指定重要文化財)がある。また、東麓にはふいご温泉がある。川田八幡神社の神代御宝(かみよおたから)踊りは豊年、雨乞(あまご)いを祈願するもので県指定無形民俗文化財。船窪(ふなくぼ)のオンツツジ群落は国指定天然記念物。

[高木秀樹]

『『山川町史』(1959・山川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android