鬱結(読み)ウッケツ

デジタル大辞泉 「鬱結」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鬱結」の意味・読み・例文・類語

うっ‐けつ【鬱結】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) ふさがりとどこおること。中でしっかりかたまること。
    1. [初出の実例]「於是別旧之悽心中欝結」(出典万葉集(8C後)一九・四二四八・題詞)
    2. 「時子の胸に鬱結した疑団(ぎだん)は幾らもあった」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉五五)
    3. [その他の文献]〔荘子‐在宥〕
  3. 心がふさがってはればれしないこと。気がかりなこと。
    1. [初出の実例]「宴罷退出時相公不欝結」(出典:江談抄(1111頃)四)
    2. 「今この一時に二年越しの鬱結が解けたやうに思はれて」(出典:疑惑(1913)〈近松秋江〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鬱結」の読み・字形・画数・意味

【鬱結】うつけつ

心ふさぐ。〔史記太史公自序〕此れ人皆(こころ)に鬱結するりて、其のずるを得ず。故に事をべて、來を思ふ。

字通「鬱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む