デジタル大辞泉 「等等」の意味・読み・例文・類語 とう‐とう【等等】 [接尾]《接尾語「とう(等)」を繰り返して強めていうもの》いくつかの語を並べたものに付いて、それらの類が他にまだ多くあること、また、それらを省略して例示する意を表す。「ライオン・トラ・ヒョウ等等の猛獣」[類語]方がた・達・共・等ら・連・等とう・諸・広い・幅広い・手広い・広範・広範囲・多方面・多角・多面・多岐・様様・各種・種種・諸種・いろいろ・多様・多様化・多面的・多種・多種多様・多彩・数数・いろんな・とりどり・色とりどり・百般・万般・諸般・多元・多元的・多角的・横断的・複眼的・おしなべて・全般に・一般・総じて・概して・多く・おおむね・大概・普通・通例・通常・一体に・総体・およそ・遍あまねく・雑多・万よろず・各人各様・十人十色・千差万別・マルチ・事事物物・種種雑多・各様・種種くさぐさ・玉石混淆こんこう・凡百ぼんぴゃく・百態・百事・百千・万端・各般・数多あまた・数多すうた・数次・幾度・諸相・諸物・山ほど・ざら・あれこれ・何やかや・何だかんだ・何のかの・何くれ・何くれとなく・あれやこれや・ごちゃごちゃ・枚挙に遑いとまがない・十指に余る・あの手この手・エトセトラ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「等等」の意味・読み・例文・類語 とう‐とう【等等】 〘 接尾語 〙 名詞およびこれに準ずる語句に付いて、それらの類が他にまだ多くあること、また、それらを省略して例示する意を示す。接尾語「等」を繰り返して強めたもの。[初出の実例]「怪談、冒険、探険小説、復讐小説、グロテスクな滑稽小説、諷刺小説、等(トウ)、等(トウ)」(出典:ポオと通俗的興味(1929)〈江戸川乱歩〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by