精選版 日本国語大辞典「糸・絲」の解説
いと【糸・絲】
〘名〙
※古事記(712)中「糸の従(まにま)に尋ね行けば、美和(みわ)山に至りて神の社に留(とど)まりき」
※枕(10C終)三一「うるはしきいとのねりたる、あはせぐりたる」
② ①のように細く長い形をしたもの。また、そのような形のさま。「はちすの糸」「くもの糸」
※万葉(8C後)一〇・一八五一「青柳の絲の細(くは)しさ春風に乱れぬい間に見せむ子もがも」
※延喜式(927)二一「凡楽器絃料絲。和琴一面〈長六尺二寸料絲二両〉。〈略〉右計二所レ須絲一。二年一度請受」
※浮世草子・武道伝来記(1687)一「糸(イト)の音じめに愁歎ふくみて」
④ (糸のようなねばりを引くところから) 納豆をいう女房詞。いとひき。
※御湯殿上日記‐文明一二年(1480)四月四日「みなせよりいとまいる」
※統道真伝(1752頃)万国「従二天竺一積来物、絲巻物薬種伽羅蘇木鮫珊瑚珠等也」
⑥ 釣り糸。→糸を垂れる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報