香川県(読み)カガワケン

デジタル大辞泉 「香川県」の意味・読み・例文・類語

かがわ‐けん〔かがは‐〕【香川県】

香川

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「香川県」の意味・読み・例文・類語

かがわ‐けんかがは‥【香川県】

  1. 四国の北東部にある県。かつての讚岐国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により丸亀県と高松県に分かれたが、同年末、合併して香川県が成立。以後、名東(みょうとう)県を経て再び香川県となり、同九年には愛媛県に合併されたが、同二一年に分県独立。県庁所在地は高松市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「香川県」の解説

香川県

風土と県民性

香川県は四国の北東部に位置し、阪神地方にもっとも近い。讃岐山脈(阿讃山脈・阿讃山地)を底辺に東西九二・一キロ、南北六一・三キロの半円形をなし、面積一八八二・六〇平方キロは四国四県でもっとも狭い。南は徳島県、南西部を愛媛県に接し、北・東は瀬戸内海に面する。海岸線総延長は六九八・六六キロで、海を隔てて岡山・広島・兵庫の各県に接している。南方に連なる讃岐山脈と海岸線の間に展開する讃岐平野は、肥沃な田園地帯を形成して集落が発達している。平地部には二万余りの大小の溜池が点在していて特有の景観をもっている。島嶼の数は約一二〇で、小豆島のように大きい島もあれば無人島も少なくない。瀬戸内海国立公園に属する島も多く風景絶佳である。一方、讃岐方言は方言区画からみると上方に属するといわれ、産業・経済・文化など多方面にわたり上方の影響を受けてきた。

〔地形〕

山地部はいたって少なく、南部に連なる讃岐山脈とその山麓地帯のほかに、いくつかの山塊が独立して平野部にそびえているのみである。讃岐山脈は白亜紀の和泉層群からなり、西から雲辺寺うんぺんじ(九一〇・七メートル)大川だいせん(一〇四二・九メートル)竜王りゆうおう(一〇五九・九メートル)大滝おおたき(九四六メートル)矢筈やはず(七八七・七メートル)檀特だんとく(六三〇・六メートル)などが連なる。これらの山山の周辺は山地とはいうものの山は浅く、深山幽谷の感はいたって少ない。独立した山塊としては三豊みとよ詫間たくま町から観音寺かんおんじ市の北西部に連なる七宝しつぽう山、善通寺市・仲多度なかたど琴平ことひら町と三豊郡高瀬たかせ町との間にある大麻おおさ山、坂出市と高松市にまたがる五色台ごしきだい、坂出市と綾歌あやうた飯山はんざん町にまたがる山、綾歌郡綾上あやかみ町の高鉢たかはち山、屋島やしまなどがあるが、その大半は山頂が平坦で台地状をなしている。これらの山々のなかには信仰の対象になっているものが多い。七宝山は空海修行の跡と伝え、そのなかの高屋たかや山には農業の神として高屋神社(観音寺市)が祀られている。大麻山の山続きである象頭ぞうず山には金刀比羅宮が鎮座している。また五色台には白峯しろみね寺・根香ねごろ寺があって、ともに四国霊場八十八ヵ所の札所霊場となっている。屋島および城山には古代山城の跡があり、屋島山上には屋島寺がある。なお小豆島にはほしじよう(八一七メートル)を主峰とする小豆島山塊があって、小豆島四国の寺々が山頂・山腹に点在している。これらの山塊のほかに、讃岐平野には何々富士とよばれる円錐形の山が各地にみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「香川県」の解説

香川県

四国地方北東部に位置する県。北部は瀬戸内海に面し、讃岐平野がひろがる。南部には讃岐山脈が連なる。気候は、温暖少雨な瀬戸内海性。農業・重化学工業が盛ん。県花は、オリーブ。県木は、オリーブ。県鳥は、ホトトギス。県魚は、ハマチ。県獣は、シカ。

[香川県のブランド・名産品]
庵治石 | 一閑張(一貫張) | 打出し銅器 | 岡本焼 | 香川漆器 | 香川セレクトマム | 香川竹細工 | 香川本鷹 | 菓子木型 | 神懸焼 | 桐箱 | 金糸銀糸装飾刺繍 | 金時にんじん | 組手障子 | 肥松木工品 | 古式畳 | 左官鏝 | 讃岐一刀彫 | 讃岐うどん | 讃岐桶樽 | 讃岐かがり手まり | 讃岐鍛冶製品 | 讃岐牛 | 讃岐コーチン | 讃岐獅子頭 | 讃岐装飾瓦 | さぬき竹一刀彫 | 讃岐鋳造品 | 讃岐提灯 | 讃岐のり染 | 讃岐夢豚 | 讃岐和三盆糖 | 志度桐下駄 | 小豆島オリーブ | 小豆島醤油 | 小豆島手延べそうめん | 節句人形 | 高松張子 | 高松嫁入人形 | 高松和傘 | 手描き鯉のぼり | 豊島石灯籠 | 長火鉢 | なばな | 張子虎 | ひけた鰤 | 保多織 | 丸亀うちわ | 三豊なす | 欄間彫刻 | レタス | 鷲ノ山石工品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香川県」の意味・わかりやすい解説

香川〔県〕
かがわ

面積 1876.78km2(境界未定)。
人口 95万244(2020)。
年降水量 1082.3mm(高松市)。
年平均気温 16.3℃(高松市)。
県庁所在地 高松市
県木 オリーブ
県花 オリーブ
県鳥 ホトトギス

四国北東部にあり,瀬戸内海に臨む県。小豆島,塩飽諸島の大部分を含む。南部の徳島県との境に早壮年期の傾動地塊,讃岐山脈があり,その北に鮮新世更新世(洪積世)の礫層をもつ上位,下位 2段の洪積台地,および沖積平野からなる讃岐平野がある。なお平野には開析された溶岩台地の小さな山地が散在している。河川はいずれも山地での集水面積が狭く,約 2万個のため池へ水を引くので河床には流水が少ない。気候は温暖な瀬戸内気候。年平均気温は南部の山地で 14~15℃,平野部で 15~16℃,年降水量は南部の山地で 1400~1600mm,島や海岸で 1200~1400mm。小豆島から塩飽諸島にかけての備讃瀬戸では,特に 4~7月に濃霧が多い。古代から中央政府との関係が深く,江戸時代には小豆島,直島,塩飽諸島に倉敷代官所の支配地があった。高松藩初代松平頼重は徳川光圀の兄で,以後代々の藩主は中国,四国地方の諸大名の監察にあたった。明治4(1871)年の廃藩置県で西部の丸亀藩,多度津藩とともに香川県となり,その後徳島,愛媛両県と合体,さらに再分離し,1888年に現状にいたった。中心地は高松市,丸亀市,坂出市,善通寺市,観音寺市の 5市。なお高松市は四国の管理機能の中心都市でもある。交通網も陸・海・空とも高松市を中心に整備されており,児島(本州)と坂出市を結ぶ瀬戸大橋線の完成(1988)でさらに充実した。農産物は米,野菜,ミカン,花卉など,水産物はイワシ,イカナゴ,エビなどで,ノリ,カキ,ハマチの養殖も行なわれる。花崗岩石材,安山岩砕石用原石の産も多く,工業では船舶,手袋,家具,合板の諸工業が発達。伝統産業の醤油,うちわは今日でも国内有数の生産高を誇っている。郷土料理讃岐うどんは名産。海や島の自然の美しさに恵まれ,古社寺や名勝・史跡が多く,観光地としても知られる。番の州埋め立て,香川用水,瀬戸大橋など大規模開発が進み,自然破壊による災害も少なくない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「香川県」の解説

香川県
かがわけん

四国の北東部に位置する県。旧讃岐国を県域とする。1868年(明治元)旧幕領は備中の倉敷県の管轄となり,71年多度津藩も同県に合併。同年4月丸亀藩が廃され丸亀県となり,7月の廃藩置県で高松県が成立。同年11月倉敷県のうち讃岐国分と丸亀・高松両県を合併して香川県を設置。72年北条県から小豆島6カ村を編入して讃岐国全域を管轄。73年香川県が廃され名東(みょうどう)県に合併。75年分離して再置。翌年愛媛県に合併され,88年分離し三置されて現在に至る。県庁所在地は高松市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android