ナポレオン(英語表記)Napoléon

精選版 日本国語大辞典 「ナポレオン」の意味・読み・例文・類語

ナポレオン

(Napoléon)
[1]
[一] (Napoléon I, Napoléon Bonaparteボナパルト) 一世。フランス皇帝(在位一八〇四‐一五)。コルシカ生まれ。砲兵将校としてフランス革命に参加後頭角をあらわし、一七九九年第一執政に就任、軍事独裁の道を開く。新憲法を制定し、ナポレオン法典の編修、諸制度の改革を行ない、さらに一八〇四年帝位につき第一帝政を樹立した。ついでヨーロッパを征服したが、対英大陸封鎖および一二年のロシア遠征に失敗し一四年退位。エルバ島に流された。一五年帰国、いわゆる「百日天下」を実現したが、ワーテルローの戦いに敗れ、セントヘレナ島に流されて没した。(一七六九‐一八二一
[二] (Napoléon III, Charles Louis Napoléon Bonaparte シャルル=ルイ━ボナパルト) 三世。フランス皇帝(在位一八五二‐七〇)。ナポレオン一世の甥。第一帝政崩壊後亡命、二月革命後帰国、大統領に当選。五二年帝位につき第二帝政を樹立。クリミア戦争、イタリア出兵など対外政策を推進。メキシコ遠征に失敗し、七〇年、普仏戦争に敗れて退位、イギリスに亡命して没した。(一八〇八‐七三
[2] 〘名〙
① トランプゲームの一種。ナポレオン軍と連合軍が、とった絵札の数を競うもの。前者が宣言した枚数以上とれば勝ち、とれない時は後者の勝ちとなる。
※春興倫敦子(1935)〈福原麟太郎〉クリスマス前後「これは『ナポレオン(といふトランプの遊び方の名)の始まり』といふ意味で」
② ナポレオン一世が鋳造させた二〇フラン金貨。
※東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中「夏帽子は『ナポレオン』」
ブランデーの、貯蔵年数によって付けた等級の、最高級のものをいう。
※白頭吟(1957)〈石川淳〉二「コニャックのナポレオンにかぎらず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ナポレオン」の意味・読み・例文・類語

ナポレオン(Napoléon)

フランス皇帝。
(~ Bonaparte)(1世)[1769~1821]在位1804~1814、1815。コルシカ島の生まれ。砲兵将校としてフランス革命に参加。イタリア派遣軍司令官として勝利を得、1799年のクーデターで執政、1804年皇帝となる。ヨーロッパを征服したが、対英封鎖に失敗、ロシア遠征にも失敗。1814年退位してエルバ島に流される。翌年帰国し、皇帝に復したがワーテルローの戦いに敗れ、セントヘレナ島に流されて没した。ナポレオン法典の編纂、教育制度の設立など、近代化に功績を残した。
[補説]「奈破崙」とも書く。
(Charles Louis ~ Bonaparte)(3世)[1808~1873]在位1852~1870。おい。1848年に大統領。1851年クーデターで議会を解散。翌年、憲法を制定して皇帝となり第二帝政を開く。1870年普仏戦争に敗れて退位、英国に亡命。ルイ=ナポレオン。
フランス映画ガンスの監督・脚本による白黒の無声映画の半生を描く。3台のカメラで撮影した映像を三つのスクリーンで上映する「トリプルエクラン」という手法で撮影された。1927年に撮影済み部分のみで初公開された後、オリジナルフィルムの多くが散逸。その後ケビン=ブラウンローにより収集・復元されたフィルムの配給権をフランシスコッポラ監督が買い取り、フルオーケストラの音楽をつけ、1981年に公開した。

ブランデーを貯蔵年数で等級に分ける場合の、最高級の称。
トランプゲームの一。中の一人がナポレオンとなって副官を指名し、他の者は連合軍となって対抗し合い、取り札の多いほうが勝ちとなる。
サクランボウの一品種。
ナポレオン1世が鋳造させた20フラン金貨。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ナポレオン」の意味・わかりやすい解説

ナポレオン
Napoléon

1927年製作のフランス映画。《戦争と平和》(1919),《鉄路の白薔薇》(1923)に次いでアベル・ガンス監督がサイレント映画史に残した傑作として知られ,〈映画的効果の百科事典〉〈サイレント映画に可能なことのすべてを陳列して見せた絢爛豪華な大展覧会〉(ケビン・ブラウンロー評)とまでいわれるように,すばやく,たたきこむように短いカットをつないでスピード感を出す〈フラッシュ・カッティング〉や分割画面,あるいは軽量カメラを馬の背や振子にくくりつけての撮影等々,文字どおりあらゆる映画的技法が〈光の交響楽〉をつくりあげている。さらに3台のカメラで撮影した映像を3面のスクリーンに映写する〈ポリビジョン〉(または〈トリプル・エクラン(三面スクリーン)〉)と命名された映写方式がこの映画のためにガンス自身によって考案され,あるときは一つのイメージが三つの画面にひろがり,またあるときは三つのスクリーンに別々のイメージが映し出され,ラストのイタリア出撃のシーンをはじめ,いくつかのシーンで用いられて圧倒的なスペクタクル効果を上げた。

 しかし,《ナポレオン》と同年にアメリカでは《ジャズ・シンガー》(1927)が公開され,それとともに映画はトーキー時代に突入し,大スクリーン方式への投資は顧みられず,そのため《ナポレオン》はほとんど完全な形で上映されることがなく(アメリカでは上映時間5時間のこの巨編が1時間20分に短縮され,スタンダード版に焼き直されて公開されただけであり,日本でも17.5ミリ版が公開されたにすぎなかった),興行的には惨敗した。ガンスは1934年にステレオ音響によるサウンド版《ナポレオン》を製作,44年,55年,71年にも新しいシーンや台詞や音響を付け加えた改変版を製作した。80年に,前出の映画史家・映画作家ケビン・ブラウンローKevin Brownlowがガンス自身の協力を得て,オリジナル版に近づけた4時間の版を復元,ラスト20分間の〈ポリビジョン〉方式による映写も含んだこの復元版が,フランシス・コッポラの配給でオーケストラの生演奏を伴った〈フィルム・イベント〉として81年から世界中で公開され,その真価があらためて評価された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナポレオン」の意味・わかりやすい解説

ナポレオン
Napoleon

ナップ Napともいわれ,2~6人でプレーする,1人対残り全員の対抗戦のカードゲーム。配り手はジョーカーを除く 52枚のカードを左隣から順に1枚ずつ各人に5枚配る。配り手の左隣から順に各自1巡1組として何組取るかを宣言 (ビッド) する。ビッドしたくない場合はパスする。1度パスまたはビッドした人は2度ビッドできない。だれもビッドしなかったときは配り手が少くとも1組をビッドし,他の人は2組以上のビッドしかできない。5組のビッド,つまり全部取るというビッドを「ナップ」と呼ぶ。ビッドに勝った人が最初にカードを打出し,そのカードのマークが切り札になる。1巡して打出されたのと同じマークまたは切り札で,A,K,Q,J,10,9,…2の順で最も高いカードを出した人が勝ち,次の打出しをする。ビッドしただけの組数が取れたらビッドした人の勝ち,少なければ他の人の勝ちになる。勝ったらビッド分だけ他の人がマイナスになる。ナップをビッドして取れたら他の人はマイナス 10点になり,取れなかったら5点ずつ相手に払う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

飲み物がわかる辞典 「ナポレオン」の解説

ナポレオン【Napoléon(フランス)】


ブランデーの熟成期間の長いものに表示する等級の一つ。統一の基準はなく、熟成期間は製造所ごとにことなる。コニャックではブレンドする原酒のうち最も若いものでも7年以上、アルマニャックでは6年以上のものと定められている。◇等級には熟成の浅い順に「VO」「VSO」「VSOP」「ナポレオン」「XO」がある。ナポレオンに待望の男子が誕生した1811年はぶどうの作柄がよく、この年のブランデーに製造元各社が「ナポレオン」と表示したことから、後に長期間の熟成を経たものをいうようになったと伝えられる。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ナポレオン」の解説

ナポレオン〔映画:1927年〕

1927年公開のフランス映画。原題《Napoléon》。ナポレオン・ボナパルトの前半生を“トリプル・エクラン”と呼ばれる3台の映写機を用いた映像で描く超大作。監督:アベル・ガンス、出演:アルベール・デュードネ、ジナ・マネス、アレクサンドル・クービッキーほか。オリジナルは5時間超の無声映画だが、フランシス・フォード・コッポラ総指揮により約4時間のフルオーケストラ版として再編集されたものが、1981年に公開された。

ナポレオン〔果物〕

サクランボの品種のひとつ。ヨーロッパで古くから栽培されていた品種で、日本には明治時代にアメリカ経由で導入された。果実の大きさは7グラム前後、果皮は帯赤黄斑、果肉はクリーム色、肉質は硬めで加工にも向く。糖度は14%前後、果汁が豊富で甘みと酸味のバランスがよい。国内の主な産地は山形県、青森県、山梨県など。

ナポレオン〔映画:1954年〕

1954年製作のフランス映画。原題《Napoléon》。ナポレオン・ボナパルトの半生を描く歴史スペクタクル。監督:サッシャ・ギトリ、出演:ダニエル・ジェラン、レイモン・ペルグラン、ミシェル・モルガン、ダニエル・ダリューほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ナポレオン」の解説

ナポレオン

ナポレオン1世

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

栄養・生化学辞典 「ナポレオン」の解説

ナポレオン

 貯蔵年数の長いブランデーにつける名称.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナポレオンの言及

【映画】より

…しかし,シネオラマもオムニ・マックスもラテーナ・マジカも,結局は1回性のイベントとして映画の進歩には直接寄与できぬままに終わっているのが実情である。またマルチスクリーン方式は,開発当初,単一スクリーンという従来の常識的観念から映画を解き放ち,多数スクリーンを動的に駆使することによって,もっとも複雑かつ高次の時間的空間的モンタージュが可能となる未来の映画形式を予告するものとして大きな感銘を与え,劇場用商業映画にもすぐ手法的にとり入れられたが,それは結局単一のスクリーンを2面,3面に分割するという方式でしかなく,その意味でのマルチスクリーンは,すでにサイレント時代から,アベル・ガンスの《ナポレオン》(1927)などで試みられていたものである(ちなみに《ナポレオン》は,いわゆる〈トリプル・エクラン〉すなわち3面のスクリーンを並べて3台の映写機で映写することによって,画面を拡大し映像を多重化するという最初の試みに成功した映画でもあった)。
〔映画産業のしくみ〕

[映画企業]
 映画産業,あるいは映画事業と同義だが,日本では〈企業〉がもっともよく使われ,〈企業内監督〉(映画会社と契約している映画監督)というようないい方がある。…

【ガンス】より

…パリに生まれパリで死去。《戦争と平和》(1919),《鉄路の白薔薇》(1923),《ナポレオン》(1927)の3巨編でサイレント映画の歴史に不滅の足跡を残し,〈映画におけるビクトル・ユゴー〉とも〈ヨーロッパのD.W.グリフィス〉とも呼ばれた。《戦争と平和》《鉄路の白薔薇》では32コマ(サイレント映写で2秒)から1コマまでの極端に短く刻んだカットを編集してせん光のような効果を出し,〈観客と映画とが一体となって興奮する一種発作的感情の激発〉(飯島正)をあおる〈フラッシュ・カッティング〉の技法を創始した。…

※「ナポレオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android