ラベル
※映画雑感(1930‐35)〈
寺田寅彦〉四「ラベルのつかないばらばらの
断片」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ラベル」の意味・読み・例文・類語
ラベル(Maurice Joseph Ravel)
[1875~1937]フランスの作曲家。古典的な形式美をもとに、華麗な管弦楽法や異国情緒による独自の作風を確立した。作品に、管弦楽曲「ボレロ」、ピアノ曲「クープランの墓」、バレエ音楽「ダフニスとクロエ」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ラベル
Lovell, Sir Bernard
[生]1913.8.31. オールドランドコモン
[没]2012.8.6. スウェテナム
イギリスの天文学者。フルネーム Sir Alfred Charles Bernard Lovell。ブリストル大学卒業。1936年博士号を取得後,マンチェスター大学で講義するかたわら同大学宇宙線研究チームに加わる。第2次世界大戦中は航空省でレーダの研究に携わる。1945年終戦と同時にマンチェスター大学に講師として復帰,ジョドレルバンク電波天文学研究所設立に尽力,初代所長となる。1951年マンチェスター大学電波天文学教授,1955年ロイヤル・ソサエティ会員,1969~71年王立天文協会会長。当時世界最大の電波望遠鏡を建設,流星群による反射電波から,それが楕円軌道をもつ太陽系の一員であることを実証したほか,パルサー,クエーサーを含む遠方の天体からやってくる電波の研究で知られる。また人工衛星の追跡,制御などにも中心的活躍をなし,現代電波天文学最大の開拓者といえる。1960年ロイヤル・ソサエティのロイヤル・メダル,技術者協会のチャーチル金メダル,1961年にナイトの称号を授けられるなど数々の栄誉に輝いた。(→電波天文学)
ラベル
Ravel, (Joseph-)Maurice
[生]1875.3.7. シブール
[没]1937.12.28. パリ
フランスの作曲家。スイス人の父とバスク人の母の間に生れ,14歳でパリ音楽院に入学。在学中にピアノ曲,歌曲を発表し,G.フォーレに作曲を師事。ローマ大賞に3回応募したが報われず,このため作家 R.ロランをはじめ多くの音楽家,知識人が楽壇への抗議を公表,学院長 T.デュボアの辞任にまで波及した。作風は印象主義的であるが,中期以後は古典的な均衡を理想とし,明確な造形的構成で,主としてスペインに素材を求めた。 1927年アメリカから招聘されて渡米,帰国後は爆発的な人気を集め,ドビュッシーと並んでフランス近代音楽の代表的な存在となった。主作品は,『亡き王女のためのパバーヌ』 (1899) ,『スペイン狂詩曲』 (1907) やバレエ音楽にも用いられる『ボレロ』 (28) のほか,オペラ『スペインの時』 (1907) ,バレエ『ダフニスとクロエ』 (09~12) ,また『水の戯れ』 (01) ,『夜のガスパール』 (08) などのピアノ曲がある。
ラベル
Lavelle, Louis
[生]1883.7.15. サンマルタンドピレレエル
[没]1951.9.1. パランケ
フランスの唯心論哲学者。ル・センヌとともに「精神の哲学」の代表者であり,キリスト教的実存哲学者。自我と世界の根源である純粋現実態 acte pureに絶対者を求めた。 1932~34年ソルボンヌ,41~51年コレージュ・ド・フランスの哲学教授。主著『感覚的世界の弁証法』 La Dialectique du monde sensible (1922) ,『永遠の現在の弁証法』 La Dialectique de l'éternel présent (4巻,28~45) 。
ラベル
Lovell, James Arthur, Jr.
[生]1928.3.25. クリーブランド
アメリカの宇宙飛行士。海軍兵学校卒業後,テストパイロットになる。 1962年第2期宇宙飛行士の一人に選ばれ,65年 12月ジェミニ7号で F.ボーマンとともに地球を 220周し,ジェミニ6号と初めてのランデブーに成功。 66年 11月ジェミニ 12号で E.オルドリンと地球を 56周。 68年 12月アポロ8号でボーマン,W.アンダース両飛行士と人類初の月往復飛行に成功,米ソを通じ最長宇宙飛行の記録をつくった。 70年4月アポロ 13号で4度目の宇宙飛行を試み,月着陸を目指したが,宇宙船の機械船部に積んだ酸素タンクの爆発事故で月着陸を断念,月を回るだけで帰還した。
ラベル
label
商品名など,その商品に関するさまざまな事項を表示した「貼り札」のこと。商品容器や包装などに貼付することを目的としてつくられた。オランダ語源のレッテル letterともいう。ラベル表示の中心をなすものは,商品名と商標(ブランドマーク)であったが,商品に関して正しく知る権利を主張する消費者の要求にこたえて,しだいに原材料名,添加物,内容量,消費期限や賞味期限,製造者,保存の方法などが記載されるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ラベル【Louis Lavelle】
1883‐1951
フランスの哲学者。1932‐34年パリ大学教授,41年以降コレージュ・ド・フランス教授を歴任。ル・センヌとともに,唯心論的伝統を継承する〈精神の哲学〉の担い手。精神の特質すなわち〈働きacte〉において,われわれは根源的な存在すなわち無限な〈純粋活動acte pure〉に分与しているとし,精神的な本質の獲得へむかうとする内面性の学としての形而上学を展開した。著作には《永遠の現在の弁証法》4巻(1928‐45),《全体的現在》(1934)ほかがある。
ラベル【Maurice Ravel】
1875‐1937
フランスの作曲家,ただし父親はスイス人技師,母親はバスク系フランス人。生後3ヵ月で家族ともどもパリに移る。音楽を好んだ父親の配慮で幼時から音楽教育を受け,1887年パリ音楽院に入学,97年にはフォーレの作曲法の級に進む。それ以前にたとえばピアノ曲《むかし風のメヌエット》(1895)を作曲したし,99年に《逝ける王女のためのパバーヌ》,1901年《水の戯れ》,02‐03年は弦楽四重奏曲,管弦楽伴奏の歌曲集《シェエラザード》を書くといったぐあいで,20代後半には早くも個性的な語法・様式を確立していた。
ラベル【label】
商品名,商標,商号などを表示して商品に付したはり札や印刷物の総称。表示事項は商品によってさまざまであるが,内容,品質,成分,使用法,寸法・量,製造年月日,製造・発売者名,製造番号,原産国表示などである。とくに食品,薬品,化粧品のラベルは食品衛生法や薬事法などに基づいて表示事項が厳しく定められている。表示方法ははり付け,縫付け,商品・容器への直接印刷や焼付けなどさまざまである。ラベルの起源は,古代エジプトでブドウ酒を蓄える壺の栓に,その品質を表示した刻印を施したことに始まる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ラベル【label】
(1)ダイレクト・マーケティングでは、名前と住所とが明記されている小さな紙切れ。郵便受領者に送付するためにそのラベルを貼り付ける。アドレス・ラベル、メーリング・ラベルとも呼ばれている。(2)マーチャンダイジングでは、例えば、オンワード・ラベルとかソニーレコード・ラベルのように小売業者、ファッションデザイナー、衣類製造業、レコーディング会社のブランド名のこと。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
ラベル
識別子磁気ディスクや磁気テープのボリュームやファイルの識別と保護のために使われる識別子。ボリュームの先頭やデータのまとまりの前後に付けられる。ボリューム名前アセンブリ言語などで、一連の命令に付けられる名前。または、飛び越し命令を使用して別の処理に分岐させる場合に、分岐先に付ける名前。アセンブリ言語飛び越し命令
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
世界大百科事典内のラベルの言及
【印象主義】より
…しかしドビュッシーが作曲家として地位を確立してゆくのに伴い,この用語から否定的なニュアンスは失われていった。やがて〈印象主義音楽〉とは,ロマン主義の一帰結である感覚主義に立ち,アカデミーが非難に値すると見た色彩性の強調などを,かえって進んで特色とする様式であって,ドビュッシーやラベルの作品中にその典型的な表れがあるとされた。 印象主義音楽は,ふつう次のような技法上の特徴を示すといわれる。…
【ジャズ】より
…黒人大衆音楽の代名詞ともなったが,第2次大戦後は差別的なraceをやめ,黒人大衆音楽はリズム・アンド・ブルースと呼ばれる)とポータブル・プレーヤーを持ち帰り,ジャズ・イディオムを用いた最初の作とされるバレエ曲《世界の創造La création du monde》(1923)を書いた。ジャズに熱狂していたコクトーやオーリック,ミヨーらの熱がやがてさめだしたころ,ラベルがまじめにジャズを研究し始める。彼の《バイオリン・ソナタ》(1927)の第2楽章はブルースであった。…
【ダフニスとクロエ】より
…ベルナルダン・ド・サン・ピエールやゲーテなど近代の作家たちにも大きな影響を与えている。【引地 正俊】
[音楽]
上記の物語に基づく音楽作品では,M.ラベルのバレエ音楽《ダフニスとクロエDaphnis et Chloé》(1912,1幕3場)が有名である。ディアギレフのバレエ・リュッスの委嘱,フォーキンの台本・振付で1912年初演。…
【展覧会の絵】より
…楽曲は(1)小人,(2)古城,(3)チュイルリ(遊んだ後の子どものけんか),(4)ブイドロ(牛),(5)卵の殻をつけたひなどりのバレエ,(6)2人のユダヤ人(太ったのと瘦せたの),(7)リモージュの市場,(8)カタコンベ,(9)鶏の足の上に建っている小屋,(10)キエフの大門,の構成になっている。色彩感と表現に富むこの作品に対して,多くの管弦楽編曲が試みられたが,1922年,クーセビツキーの委嘱でJ.M.ラベルが行った編曲が最も有名で,オーケストレーションの技巧を駆使した色彩豊かで優れた構成感をもつこの編曲は,近代の管弦楽の頂点に位置するものの一つである。【西原 稔】。…
【フランス音楽】より
…第3は,1660年より1760年に至るベルサイユ楽派の時代。そして第4は,フォーレ,ドビュッシー,ラベルを頂点にいただく1860年以後の1世紀である。これは一つの見方にすぎぬかもしれないが,フランス音楽がヨーロッパにあって最も古く輝かしい歴史を誇る音楽の一つであることは,語ってくれるだろう。…
【ペルルミュテール】より
…生地でM.モシュコフスキに,次いでパリ音楽院でA.コルトーに師事。1927年M.ラベルの知遇を得,その全ピアノ作品を作曲家自身から学びつつ深く研究し,とくにその演奏によって高く評価された。また後年ジュルダン・モランジュHélène Jourdan‐Molangeとのラジオ対談をもとに共著《ラベルのピアノ曲Ravel d’après Ravel》(1953。…
※「ラベル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報