デジタル大辞泉
「軍」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐん【軍】
- 〘 名詞 〙
- ① 軍隊。軍勢。兵隊。つわもの。
- [初出の実例]「凡非レ因二簡点次一者。〈謂。計帳之時也〉不レ得二輙取レ人入レ軍。及放レ人出一レ軍」(出典:令義解(833)軍防)
- ② 戦い。戦争。いくさ。
- ③ 律令制の軍制で、征討の時に編制した三軍の各部隊の称。一万人以上と、九千人以下五千人以上と、四千人以下三千人以上との三種類があった。
- [初出の実例]「三千人以上。減二軍曹二人一、各為二一軍一」(出典:令義解(718)軍隊)
- ④ 陸・海・空軍の総称。軍部。国軍。
- ⑤ 旧日本陸軍で、戦時の出征に際し数個の師団をもって編制されたもの。通常、三~四個師団で編制された。軍団。
- ⑥ スポーツなどで、一定の人数で構成された一団の者。チーム。
- ⑦ 「ぐんたい(軍体)」の略。
- [初出の実例]「三体作書条々、老・女・軍、是三体也」(出典:三道(1423))
いくさ【軍】
- 〘 名詞 〙
- ① 矢を射ること。射芸。
- [初出の実例]「射(イクサ)を習ふ所を築く」(出典:日本書紀(720)持統三年七月(北野本訓))
- ② 武人。戦士。兵卒。また、軍隊。軍勢。
- [初出の実例]「高麗王、即ち軍兵(イクサ)を発して」(出典:日本書紀(720)雄略八年二月(前田本訓))
- ③ 兵と兵とが戦い合うこと。戦争。戦闘。合戦。たたかい。
- [初出の実例]「唐土の帝のいくさに負け給ひぬべかりける時」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
軍の語誌
( 1 )「いく」は「的(まと)」を意味する上代語の「いくは」、また「射る」意の「いくふ」と関係があるか。接頭語の「いく(生)」との説もある。「さ」は「箭(や)」の意の「さ」とも、接尾語の「さ」とも考えられる。
( 2 )③の意が資料に現われるのは中古になってからであるが、この意味で多く用いられるようになるのは中世以降である。特に、「平家物語」「保元物語」など軍記物語にはこの意で用いられているものが多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「軍」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
軍 (ぐん)
〈軍〉という語は古代より多様な意味で使われているが,現代的には以下のような意味をもつ。(1)いくさに備えるために設ける兵隊。(2)陸・海・空軍の総称(軍隊)。(3)軍隊編制の単位の一つで,一指揮官の下におかれた数個師団または数個軍団(数個の師団で編成)の軍隊の総称。先進諸国の軍隊は通常,数個軍団で軍を編成している。旧日本陸軍では諸外国の軍団に相当するものを軍と称した。すなわち天皇に直隷または方面軍の下に,通常3~4個師団,ときとして数個支隊で軍を編成し,人事・兵站(へいたん)等の管理機能も付与された。自衛隊では方面隊が軍に類似する機能をもっている。
執筆者:橋口 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 