青森(市)(読み)あおもり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青森(市)」の意味・わかりやすい解説

青森(市)
あおもり

青森県の中央部にある市。八甲田(はっこうだ)火山を背に青森湾に面する。県庁所在地。1898年(明治31)市制施行。1939年(昭和14)油川(あぶらがわ)町、1951年滝内村、1954年大野村、1955年筒井町と高田、横内、東岳(あずまだけ)、浜館、荒川新城、奥内(おくない)、原別(はらべつ)の8村、1956年後潟(うしろがた)村、1962年野内(のない)村、2005年(平成17)南津軽郡浪岡町(なみおかまち)と合併。2006年中核市に指定。面積824.61平方キロメートル、人口27万5192(2020)。

 市街地は青森平野の大部分を占め、その中を野内川、堤川、沖館(おきだて)川などが南から北へ貫流する。市街地の中心部は青森湾に沿って東西に帯状に延びる。位置のうえから交通的役割が大きく、鉄道はJR東北新幹線・奥羽本線、第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)の終点であり、津軽線はここから津軽半島北端の三厩(みんまや)に延び、青函(せいかん)トンネルを経て北海道に連結する。また、2016年に新青森駅―新函館北斗駅間が開業した北海道新幹線が通る。道路交通は国道4号と7号が都心部で会合し、東北自動車道の終点にもなっている。ほかに国道101号、103号、280号、394号、青森自動車道、津軽自動車道なども通じる。また東京、名古屋、大阪、札幌、台湾への航空路が開かれている。

 西方にある油川が古くからの港として知られていたが、1624年(寛永1)津軽藩遠浅の油川を廃して、一寒村である善知鳥(うとう)に藩の外港を開き、名も青森とした。以後港町として発展し、1871年(明治4)には県庁が弘前(ひろさき)から青森に移り、県の政治、経済の中心となった。1873年に北海道開拓使により青森―函館(はこだて)間に定期航路が開始され、1891年に日本鉄道東北線(現、JR東北本線。青森県内は現、青い森鉄道)上野―青森間、1894年に奥羽北線青森―弘前間(現、JR奥羽本線)が開通し、交通都市としての態勢が整った。第二次世界大戦の末期、1945年(昭和20)7月アメリカ軍の空襲により、市街地の約90%が焼失し、多くの死者を出した。

 産業の中心は商業で、商品販売額は県内一であるが、いずれも中小規模の商店である。工業は地場産業の食料品、木材製品が大半で、近代的工業にあげるべきものはない。青森港は、フェリーボートの発着のほか、商港として木材、セメント、石油製品などを移入し、金属、食品などを移出。また木材コンビナートも設置。南部の八甲田北麓(ほくろく)は十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園の一部で、酸ヶ湯(すかゆ)、八甲田温泉などの温泉も散在。青森湾岸には浅虫(あさむし)温泉がある。文化施設に、青森県の歴史、産業、文化の資料を集めた県立郷土館のほか、青森市文化会館、棟方志功(むなかたしこう)記念館などがある。8月のねぶた祭は東北の三大夏祭の一つで、国指定重要無形民俗文化財(登録名、青森のねぶた)。

[横山 弘]

『『青森市史』(1962・青森市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android