デジタル大辞泉
「斑」の意味・読み・例文・類語
まだら【▽斑】
[名・形動]
1 違った色が所々にまじっていたり、色に濃淡があったりすること。また、そのものや、そのさま。ぶち。「黒と白の斑な(の)猫」
2 (比喩的に)ある現象が現れたり、現れなかったりすること。はっきりした部分とそうでない部分があること。また、そのさま。「時間の経過とともに記憶が斑になる」→まだら呆け
[類語]斑・斑点・ぶち
はだら
[名・形動]
1 (「斑」とも書く)雪などが不規則に濃淡になっているさま。まだら。
「川岸の―に消えかかった道を行った」〈犀星・幼年時代〉
2 「はだれ」に同じ。
「夜を寒み朝戸を開き出で見れば庭も―にみ雪降りたり」〈万・二三一八〉
ふ【▽斑】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むら【斑】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 色の濃淡・物の厚薄があって一様でないこと。また、そのさま。まだら。
- [初出の実例]「ぬる物をば、うへをよくよくなづれば、むらもなく、きらもいでくる」(出典:名語記(1275)三)
- ② ( 形動 ) 物事の揃わないこと。統一のないこと。一定しないこと。また、そのさま。不斉。不ぞろい。
- [初出の実例]「鈴の音、馬のちんばにむらが有」(出典:雑俳・二重袋(1728))
- ③ 欠点。よくない所。また、物などのでこぼこ。
- [初出の実例]「それ程に達者にもなく、物少ななる為手の、申さば初心なるが、大庭にても花失せず、〈略〉さのみにむらのなからんは、為手よりは能を知りたる故なるべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)
- ④ 気の変わりやすいこと。むら気。
ぶち【斑・駁・駮】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「ふち」か )
- ① ( 形動 ) 種々の色が交じっていること。動物の毛並みが、いろいろの色であること。まだらであること。また、そのさまや、そのもの。〔名語記(1275)〕
- ② 特に、毛色の交じりあっている犬をいう。まだらの犬。ぶちいぬ。
- [初出の実例]「おみつどのもその雪花菜をぶちに食はせたり」(出典:滑稽本・早変胸機関(1810))
- ③ ( 「ぶちの猫」から「猫ばばをきめること」の意にかけて ) 本来他の者の所有となるべきものを知らん顔をして自分のものにしてしまう。
- [初出の実例]「犬坊様だから、褒美はぶちだ」(出典:歌舞伎・富士三升扇曾我(生立曾我)(1866)序幕)
ふ【斑】
- 〘 名詞 〙 地色の中にまだらにまじっている他の色の斑点。また、斑点のあるもの。ぶち。まだら。→しらふ(白斑)・ましらふ(真白斑)。
- [初出の実例]「御狩するまのの萩原こゐにしてはぶしに鷹のふやかはるらむ」(出典:散木奇歌集(1128頃)冬)
斑の補助注記
本来は縞目(しまめ)をいい、「ふち」が斑点の意を表わすとする説もある。
まだら【斑】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 種々の色が入りまじっていたり、色の濃いものと淡いものとがまじっていること。また、そのものやそのさま。ぶち。
- [初出の実例]「其の面身(むくろ)、皆斑白(マタら)なり」(出典:日本書紀(720)推古二〇年是歳(岩崎本訓))
- 「皆をはりかへ候はんは、はるかにたやすく候べし。まだらに候も見ぐるしくや」(出典:徒然草(1331頃)一八四)
もどろ【斑】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 まだらなさま。また、乱れまぎれるさま。
- [初出の実例]「み狩するかきのねすりの衣手に乱れもどろにしめる我が恋」(出典:経信集(1097頃))
- 「心にくさとゆかしさと、都の空の恋しさと、しどろもどろのまだら牛」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)道行)
はん【斑】
- 〘 名詞 〙 まだら。ぶち。
- [初出の実例]「足の辺に赤と緑との、稍大きい斑(ハン)がある」(出典:天寵(1915)〈森鴎外〉)
まんだら【斑】
- 〘 名詞 〙 「まだら(斑)」の変化した語。
- [初出の実例]「俺が飼たまんだらめに轡を銜て」(出典:浄瑠璃・小栗判官車街道(1738)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「斑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の斑の言及
【染色】より
…しかし,布片の遺物はあっても,今のところ繊維に対する染色の事実を証明するものはない。それが明らかになるのは古墳時代になってからだが,《魏志倭人伝》によると,魏の景初3年(239)倭の女王から男女10人と斑布2匹2丈が魏王に献じられ,魏王からは赤や青の錦や絹,小文様の紋染のフェルトをはじめ,金や刀や鏡,朱,鉛丹など多くの品物が倭の女王へ贈られ,それから4年後の正始4年(243)には再び倭王から倭錦や赤や青の絹等を貢物としたことが記されている。これらの記事によって,弥生時代後半には,すでにさまざまな錦や彩絹(いろぎぬ)がつくられていたことがわかるが,錦といえば,少なくとも2,3色の彩糸でなんらかの文様を織り出したものであろうし,また赤や青の絹も,それらの色に染めた絹と解される。…
※「斑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 