すべて 

山颪(読み)ヤマオロシ

デジタル大辞泉 「山颪」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山颪」の意味・読み・例文・類語

やま‐おろし【山颪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 山から吹きおろす風。山おろしの風。
    1. [初出の実例]「心して稀に吹つる秋風を山おろしにはなさじとぞ思ふ〈大輔〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑二・一一三八)
  3. 歌舞伎の下座音楽の一つ。大太鼓を長桴(ながばち)で打ち、山中の風が激しく樹木を吹き鳴らす音を象徴したもの。山中の場の幕開き、幕切れ、人物出入りなどに用いる。
    1. [初出の実例]「評判ははげしかれとて顔みせにみな手をうつの山おろしかな」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「山颪」の解説

山颪(おろし)

江戸時代画家鳥山石燕(せきえん)の画集「画図百器徒然袋」に描かれた妖怪頭部おろし金でできた化け物

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む