デジタル大辞泉 「抑」の意味・読み・例文・類語
そも‐そも【▽抑】
[名]《接続詞「そもそも」が文頭に置かれるところから》最初。発端。副詞的にも用いる。「この話には
[接]改めて説き起こすときに用いる語。いったい。だいたい。さて。「[類語]元来・もともと・もとより・根っから・本来・大体・どだい・自体・根っから・
[名]《接続詞「そもそも」が文頭に置かれるところから》最初。発端。副詞的にも用いる。「この話には
[接]改めて説き起こすときに用いる語。いったい。だいたい。さて。「

(こう)。
は印の反文の形。〔説文〕九上にその形を正字とし、「按(おさ)ふるなり。反印に從ふ。俗に手に從ふ」とする。印を押捺するように、人を抑える意であるとするが、本来は、人を仰向けにし、上から手で抑える形であろう。ただ古い字形がなくて確かめがたい。
(い)と通じ、ああ。
k、
(意)・
i
とも声が通じて、その意に用いることがある。
▶・抑圧▶・抑遏▶・抑閼▶・抑按▶・抑案▶・抑畏▶・抑引▶・抑鬱▶・抑遠▶・抑枉▶・抑割▶・抑強▶・抑屈▶・抑耗▶・抑挫▶・抑削▶・抑志▶・抑止▶・抑情▶・抑制▶・抑絶▶・抑阻▶・抑塞▶・抑損▶・抑退▶・抑奪▶・抑断▶・抑黜▶・抑
▶・抑沈▶・抑買▶・抑卑▶・抑
▶・抑武▶・抑貶▶・抑暴▶・抑没▶・抑末▶・抑揚▶・抑抑▶・抑留▶
抑・掩抑・屈抑・謙抑・挫抑・裁抑・摧抑・擠抑・沮抑・
抑・損抑・沈抑・低抑・忍抑・排抑・
抑・揚抑・擁抑出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...