玉川(読み)タマガワ

デジタル大辞泉 「玉川」の意味・読み・例文・類語

たま‐がわ〔‐がは〕【玉川】

川の名。全国に6か所あり、総称して六玉川むたまがわという。宮城県塩釜市・多賀城市を流れる、野田の玉川。東京都を流れる、調布たつくりの玉川(多摩川)。滋賀県草津市を流れる、野路の玉川。京都府綴喜つづき郡を流れる、井手の玉川。大阪府高槻市を流れる、三島(千鳥)の玉川。和歌山県高野山奥院付近を流れる、高野こうやの玉川。[歌枕]
六玉川を題材とする箏曲そうきょく・浄瑠璃などの題名、または通称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉川」の意味・読み・例文・類語

たま‐がわ‥がは【玉川・多摩川】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 全国に六か所あり、六玉川(むたまがわ)と総称される川。歌枕。
      1. ( 1 )京都府南部、綴喜郡井手町にある川。井手の玉川。山吹と蛙の名所。
      2. ( 2 )大阪府高槻市にある川。三島の玉川。卯の花の名所。
      3. ( 3 )滋賀県草津市にある川。野路の玉川。萩の名所。
      4. ( 4 )和歌山県北東部、高野山奥院付近の川。高野の玉川。
      5. ( 5 )東京都を流れる多摩川。調布の玉川。
      6. ( 6 )宮城県塩竈(しおがま)市野田を流れる川。野田の玉川。千鳥の名所。
        1. [初出の実例]「見渡せば波のしがらみかけてけり卯の花さける玉川の里〈相模〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)夏・一七五)
        2. 「駒とめて猶水かはん山ぶきの花の露そふゐでの玉川〈藤原俊成〉」(出典:新古今和歌集(1205)春下・一五九)
    2. [ 二 ] ( 多摩川 ) 六玉川のうち、特に秩父(ちちぶ)山地南部の笠取山に源を発し、東京都西部を南東流して東京湾に注ぐ川。都の上水道の水源の一つで、上流に奥多摩湖がある。支流の秋川、日原川(にっぱらがわ)とともに多くの景勝地をもつ。全長一三八キロメートル。
      1. [初出の実例]「多麻河泊(タマガハ)にさらす手作(てづくり)さらさらに何(なに)そこの児のここだ愛(かな)しき」(出典:万葉集(8C後)一四・三三七三)
    3. [ 三 ]たまがわじょうすい(玉川上水)」の略。
      1. [初出の実例]「玉川を掛樋に遣ふ花の江戸」(出典:雑俳・柳多留‐八一(1824))
    4. [ 四 ] もと小堀遠州の所持した、名物の茶入の名。
      1. [初出の実例]「瀬との玉川と滝波を見せによこしたが。尤遠州の書付があったが」(出典:洒落本・通言総籬(1787)一)
    5. [ 五 ] ( 多摩川 ) 歌舞伎所作事。長唄。永井素岳作詞。五世杵屋勘五郎作曲。明治四一年(一九〇八)新橋演芸会初演。東京の水道の源である多摩川を、その山奥から歌い起こし、順次下流に及び、名所や風物を題材としたもの。明治後期の代表曲の一つ。
  2. [ 2 ] 水をいう、花柳界の隠語。
    1. [初出の実例]「『此酒はおかしく水っぽいやうだ』『フン、玉川を割過たか』」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「玉川」の解説

玉川
たまがわ

相楽郡和束わづか白栖しらすの山中に発し、井手町田村新田たむらしんでんを経て山吹やまぶき山の北側を西流、水無みずなし石垣いしがき両集落の間を通って木津きづ川に注ぐ。全長約六キロ。集落のある下流域は天井川となっている。

「井手谷河」(保延六年七月二三日付「山城国玉井荘司申文案」東大寺文書)、「井堤河」(無名抄)ともいい、水無川ともよんだ。「源平盛衰記」巻一五の「宮流矢に中る事」は、高倉宮以仁王が宇治で敗れ井手渡にさしかかった時のことを、

<資料は省略されています>

と述べる。近世の「山州名跡志」は「水無川ハ井堤川ノ別称ナリ」とし、近世に玉水たまみずの町をつくるに及んで川の流れを南に下げたという。


玉川
たまがわ

奥羽山脈の柴倉しばくら岳・やけ山・八幡平はちまんたい大深おおふか岳・乳頭にゆうとう山・こまヶ岳などの沢水を集めて田沢湖の東を南流、田沢湖町生保内おぼないを過ぎて峡谷となり、同町卒田そつだ付近で平野に出て西流、角館かくのだて町で南流する檜木内ひのきない川を合わせ、大曲市北部で雄物川に合する。水質は上流で玉川温泉の硫酸・塩酸分を含む渋黒しぶくろ川を合するので強酸性であったが、藩政末期除毒に成功した。同温泉付近の川底からは北投石(国の特別天然記念物)が発見される。


玉川
たまがわ

水源は現伊勢原市日向ひなたより湧出し、七沢ななさわに入り谷間の水を合せる。市域南端を東流し、長谷はせ愛甲あいこうを経て南に折れ、上落合かみおちあい長沼ながぬまの西、伊勢原市との境を南流、末流は平塚市大島おおしまの先で渋田しぶた川に合流する。

明和八年(一七七一)六月玉川用水出入内済取替証文(厚木の民俗二)によれば、引水について水源の日向村はじめ上流の七沢村・小野おの村と石田いしだ(現伊勢原市)は問題がなかったが、長谷村・愛甲村が大堰を設け、漏水を下流に落さなかった。このため下流の長沼村・下津古久しもつこく村・上落合村および下落合村小稲葉こいなば(現伊勢原市)大住おおすみ郡の五ヵ村が前記二ヵ村を訴えた。


玉川
たまがわ

古代における淀川の右岸乱流の一。市域西部の茨木いばらき市との境を番田ばんだ井路(川)が流れるが、同井路の西面さいめ地区北辺と西辺の条里遺構に沿った部分が玉川の名残とされ、現在もこの部分を玉川とよぶ。また、歌枕として知られる玉川里たまがわのさとを西面集落北方、同井路東岸の疣水いぼみず社付近とする説がある。現在ほぼ南東流して淀川に注いでいる檜尾ひお川・あくた川は、少なくとも平安時代には天井川ではなく、淀川にも流入しておらず、檜尾川は安満あまからむしろ南西に向かって唐崎からさきの西田堤北辺で芥川と合流し、玉川へ注いでいたという説があり、和歌にみられる水流の豊かな玉川の表現はその証左であるとされる(高槻市史)


玉川
たまがわ

東三方ひがしさんぽうもり(一二三二・七メートル)を水源とし、鈍川にぶかわ地区を流れる川を木地きじ川といい、その下流楠窪くすくぼの辺りを玉川とよぶ。木地から鈍川温泉を経て鬼原おにばら蒼社そうじや川と合する。中世この流域に伊勢神宮領が置かれている。「神鳳鈔」に「二宮玉河御厨 臨時祭料 土御門前祭主御領」とみえ、「可宛臨時祭料用途之由、任院宣、建仁三年四月四日国司奉免之後、同年五月三日、被成院庁下文之上、任先度庁下文国司庁宣、以彼保永為一円神領、宛臨時用途」と記すことから、鎌倉初期に玉河保が伊勢神宮領の御厨となったことがわかる。


玉川
たまがわ

久慈川の支流で、大宮町の北西部山間に発し、北塩子きたしおご東野とうのを経て八田はつたの中を流れ、若林わかばやしを経て瓜連うりづら町で久慈川に合流する。全長一六・二キロ。「常陸国風土記」の久慈郡の項に「北に小水をがはあり。丹石交錯れり。色は碧に似たり。火をるに尤好し。因りて玉川と号く」とあり、「水府志料」にも「此川より出る石あり。


玉川
たまがわ

野田のだ集落のほぼ中央を東流し、陸奥湾に注ぐ。正保二年(一六四五)の津軽郡之絵図に野田川とみえる。「津軽一統志」の名所の項に「野田ノ玉川」とあり、能因の

<資料は省略されています>

の歌が記され、歌枕の地とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉川」の意味・わかりやすい解説

玉川(秋田県の川)
たまがわ

秋田県中央部を流れる川で、雄物川(おものがわ)の一支流。岩手県境の大深岳(おおふかだけ)(1541メートル)のほか、柴倉(しばくら)岳、焼(やけ)山などの沢水を集め、生保内(おぼない)川、檜木内(ひのきない)川などと合流して大仙(だいせん)市花館で雄物川に流入する。流路延長103キロメートル。上流の玉川温泉の強酸性硫黄(いおう)泉が玉川に注ぐため、約80キロメートルにわたり死の川となり、流域の農産物に大きな被害を与えた。反面、玉川の包蔵水量は大きく、生保内、神代(じんだい)、鎧畑(よろいはた)などの発電所があり、さらに1990年(平成2)には洪水調節、工業用水、秋田市の上水用の玉川ダムが完成、酸性水中和施設もつくられた。上流部には抱返(だきがえり)渓谷、白糸の滝、百尋(ひゃくひろ)の滝などの景勝地が多い。

[宮崎禮次郎]



玉川(愛媛県の旧町名)
たまがわ

愛媛県北部、越智郡(おちぐん)にあった旧町名(玉川町(ちょう))。現在は今治市(いまばりし)の南部を占める地域。高縄(たかなわ)半島の中央部にあり、蒼社(そうじゃ)川の上流域を占める。旧玉川町は、1962年(昭和37)町制施行。2005年(平成17)菊間(きくま)町、大西町など8町2村とともに今治市に合併。国道317号が通じる。今治市街地の近郊農業地帯として米麦や野菜の生産が盛ん。降水量が多く林業が発達し、木地師(きじし)集落だった木地や葛谷(かつらだに)などの集落がある。蒼社川の支流玉川は渓谷美に富み、町の名の由来となり、1871年(明治4)には右岸に鈍川(にぶかわ)温泉が開発された。温泉の北部には多目的の玉川ダム(1970年完成)があり、一帯は奥道後(どうご)玉川県立自然公園域。四国八十八か所の57番札所永福寺、58番仙遊寺のほか、中世の城跡もある。また、玉川近代美術館には海外や国内の近代洋画が展示され、国宝の「伊予国奈良原山経塚出土品」が保管されている。

[横山昭市]

『『玉川町誌』(1984・玉川町)』


玉川(村)
たまかわ

福島県中通(なかどお)り地方南部、石川郡の村。1955年(昭和30)に泉(いずみ)、須釜(すがま)の2村が合併して成立。1973年からの国営総合パイロット事業により、石川町との境にある千五沢ダム(せんごさわだむ)(母畑ダム(ぼばただむ))を核とする農業の基盤整備事業が行われた。米作のほか野菜栽培や畜産が盛ん。自動車部品など工業生産も伸びている。JR水郡(すいぐん)線と国道118号、あぶくま高原道路が通り、須賀川(すかがわ)市にまたがる丘陵地に福島空港が1993年(平成5)開港した。国の史跡に須釜地区の東福寺舎利石塔、国の重要文化財に岩法寺の石造五輪塔(がんぽうじのせきぞうごりんとう)がある。須賀川市との境を流れる阿武隈(あぶくま)川には乙字(おつじ)ヶ滝の景勝がある。南須釜の念仏踊りは国の選択無形民俗文化財。面積46.67平方キロメートル、人口6392(2020)。

[渡辺四郎]

『『玉川村史』(1980・玉川村)』



玉川(埼玉県の旧町名)
たまがわ

埼玉県中部、比企郡(ひきぐん)にあった旧村名(玉川村(むら))。現在は、ときがわ町の北東部を占める地域。2006年(平成18)比企郡都幾川村(ときがわむら)と合併して町制施行、ときがわ町となる。旧村域は秩父(ちちぶ)山地東端から比企丘陵にかけて位置し、中央を都幾川の支流雀(すずめ)川が流れる。中央を南北にJR八高(はちこう)線が通るが、駅は旧都幾川村域の明覚(みょうかく)を利用する。以前は養蚕、酪農を主体とする純農村であったが、1965年(昭和40)以降は工業化が著しい。北東部に県史跡に指定されている小倉(おぐら)城跡と武蔵嵐山(むさしらんざん)の峡谷がある。北西部には雀川砂防ダム公園、中央部に里山の保全を目的としたときがわ町里山文化園などがある。道元平は県自然環境保全地域となっており、県指定天然記念物のウラジロ群落がある。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玉川」の意味・わかりやすい解説

玉川
たまがわ

愛媛県北部,高縄半島の山間に位置する今治市南部の旧町域。 1954年鴨部村,鈍川村,龍岡村,九和村の4村が合体して玉川村となり,1962年町制。 2005年今治市,波方町,大西町,菊間町,吉海町,宮窪町,伯方町,上浦町,大三島町,朝倉村,関前村と合体。約 90%が山林。抑制栽培による野菜,花卉などの施設園芸が行なわれるが,今治市の郊外住宅地として宅地化が進む。中央部に鈍川温泉があり,渓谷美に恵まれる。千疋のサクラは国の名勝。四国八十八ヵ所第 57番札所栄福寺,第 58番札所の仙遊寺がある。北部の大野にある奈良原神社の伊予国奈良原神社の伊予国奈良原山経塚出土品は国宝。一部は奥道後玉川県立自然公園に属する。

玉川
たまがわ

秋田県東部を流れる雄物川最大の支流。全長 103km。大深岳,焼山を含む八幡平火山群の南西斜面の水を集めて南流し,横手盆地北部に入り,大仙市神宮寺付近で雄物川と合流。古くから玉川毒水といわれるほどの酸性河川で,魚は生息しない。鎧畑発電所建設の際に玉川の水を田沢湖に流したため,湖の魚が死滅した。現在,玉川温泉付近で河水を地下に注入し,中和させる方法をとっている。玉川流域は秋田県最大の電源地帯である。上・中流は抱返り渓谷などの峡谷が連なり,田沢湖抱返り県立自然公園に指定されている。

玉川
たまがわ

埼玉県中部,ときがわ町北東部の旧村域。比企丘陵の西部にある。 1889年村制。 2006年都幾川村と合体してときがわ町となった。都幾川とその支流の雀川の河岸段丘とそれを囲む丘陵地とからなり,米作,野菜・花卉栽培,畜産が行なわれる。首都圏からの工場進出もみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「玉川」の意味・わかりやすい解説

玉川[町]【たまがわ】

愛媛県北部,高縄半島中部を占める越智(おち)郡の旧町。蒼社(そうじゃ)川流域に位置する。鈍川(にぶかわ)温泉を中心に今治(いまばり)市背後の観光地として発展,楢原(ならばら)山,千疋(せんびき)峠などの景勝地,〈千疋の桜〉(名勝)がある。2005年1月越智郡波方町,大西町,菊間町,吉海町,宮窪町,伯方町,上浦町,大三島町,関前村,朝倉村と今治市へ編入。103.90km2。6012人(2003)。

玉川[温泉]【たまがわ】

秋田県仙北郡田沢湖町(現・仙北市)にあり,八幡平(はちまんたい)温泉郷に属する国民保養温泉。玉川上流の焼石原にわき,湯量豊富。含硫化水素酸性ミョウバン泉。95〜98℃。温泉華が採取され,北投石(ほくとうせき)(特別天然記念物)を産出する。ポリオの研究所がある。八幡平観光の基地で,田沢湖線田沢湖駅からバスが通じる。
→関連項目田沢湖[町]焼山(秋田)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「玉川」の意味・わかりやすい解説

玉川 (たまがわ)

秋田県の仙北市と大仙市の東部を南流する雄物川最大の支流。八幡平大深岳付近に源を発し,仙北市の旧角館町で檜木内(ひのきない)川を合わせ,大仙市の旧大曲市花館で本流に合流する。幹川流路延長109km,全流域面積1204km2。上流の渋黒川流域にある玉川温泉から強酸性の水が流れ出すため,下流地域は近世以降,とくに農業に被害を受け,魚類も生息しなかった。現在は地下溶透法で毒水の希釈作業が行われており,ウグイなどが生息している。上流に鎧畑(よろいばた)ダム,中流に抱返(だきがえり)渓谷がある。
執筆者:


玉川[村] (たまかわ)

福島県南東部,石川郡の村。人口7231(2010)。須賀川市の南東にあり,阿武隈高地の西斜面に位置する。起伏が多い地形で山林原野が村域の約半分を占める。西端を阿武隈川が流れ,沿岸に平地が開けるが,無霜期間が短く,早冷,干ばつによる被害も少なくない。主産業は農業で米作,葉タバコ栽培が中心であるが,近年は養豚や肉牛飼育が盛んになっている。1993年,須賀川市にまたがって福島空港が開港し,臨空港型の工業団地に企業を誘致している。西端をJR水郡線が通り,須賀川,郡山市への通勤者も多い。玉川の岩法寺には重要文化財の石造五輪塔,南須釜には史跡に指定された須釜東福寺舎利石塔がある。
執筆者:


玉川[温泉] (たまがわ)

秋田県北東部,仙北市の旧田沢湖町にある温泉。八幡平(はちまんたい)火山群に属する焼山の西麓,玉川上流の渋黒沢沿いに位置する。付近には殺生谷など多数の噴気孔活動と温泉の噴出が見られ,湧出量は日本有数といわれる。泉質は強酸性硫黄泉で,泉温95~98℃。特別天然記念物の北投石(ほくとうせき)は,温泉の含有成分が川床に沈着してできた。八幡平と田沢湖を結ぶ観光ルート上にあり,JR花輪線八幡平駅からバスで1時間。玉川温泉研究会付属診療所も設けられている。
執筆者:


玉川(埼玉) (たまがわ)


玉川(愛媛) (たまがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「玉川」の解説

たまがわ【玉川】

京都の日本酒。酒名は、蔵の前に玉砂利が美しい川が流れていたことにちなみ命名。純米大吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、本醸造酒などがある。平成5、14、16、19、23年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、五百万石、雄町など。仕込み水は久美浜の湧水。蔵元の「木下酒造」は天保13年(1842)創業。所在地は京丹後市久美浜町甲山。

たまがわ【玉川】

高知の日本酒。創業以来続く銘柄。「白玉川」は季節限定の活性生酒。ほかに純米大吟醸酒、吟醸酒、普通酒などがある。平成4年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、吟の夢など。仕込み水は赤野川水系の伏流水。蔵元の「有光酒造場」は明治36年(1903)創業。所在地は安芸市赤野甲。

たまがわ【玉川】

愛媛の日本酒。発売元の「最進酒造」は昭和33年(1958)創業。所在地は西予市宇和町卯之町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「玉川」の解説

玉川

京都府、木下酒造有限会社の製造する日本酒。酵母無添加で山廃仕込みの純米大吟醸酒「玉龍」などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の玉川の言及

【温泉】より

…アイスランドでは溶岩流相互の多孔質な境界あるいは溶岩トンネルから毎分数千lの温泉湧出をするところがあり,このような例が湧出量の上限であろう。日本では登別,玉川,箱根姥子(うばこ),別府などで毎分1000~3000lを湧出する源泉がある。毎分100l程度を湧出する源泉は良好な温泉である。…

※「玉川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android