デジタル大辞泉
「乱り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みだり【乱・妄・濫・猥・漫】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 秩序を無視するさま。道理がたたないさま。
- [初出の実例]「勢を恃む男有りて、浪(ミタリ)に他(ひと)の女(むすめ)に要(ことむす)ひて」(出典:日本書紀(720)孝徳・大化二年三月(北野本訓))
- ② 思慮、分別を欠いているさま。いいかげんであるさま。
- [初出の実例]「長悪に群居して忘(ミダリニ)威福を行ぜり」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- ③ しかるべき根拠、理由がないさま。
- [初出の実例]「白河の滝の糸見まほしけれどみだりに人はよせじものをや〈中務〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑一・一〇八六)
- ④ 節度を失しているさま。度を過して、むやみやたらであるさま。
- [初出の実例]「人周く知らず。みだりに説くべからず」(出典:無名抄(1211頃))
- ⑤ 他から規制されず、自分の意志のままであるさま。勝手気ままであるさま。
- [初出の実例]「慎(ゆめ)黄泉の事を忘(ミダリニ)宣べ伝ふること勿かれ。〈興福寺本訓釈 忘 見太利爾〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ⑥ 礼儀、作法にもとるさま。
- [初出の実例]「悪しき心を
(おこ)して、監に法師を詈(の)り、令耻たる故に」(出典:今昔物語集(1120頃か)一六)
- ⑦ 特に男女関係、性について慎みのないさま。みだら。
- [初出の実例]「人目の関を忍兼つつ、したひ来るも多かりしが、〈略〉みだりなる事怪我にもなし」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 