デジタル大辞泉 「間怠い」の意味・読み・例文・類語 ま‐だる・い【間▽怠い】 [形][文]まだる・し[ク]まのびしたり、手際が悪かったりして、じれったい。「―・い口調でしゃべる」[派生]まだるさ[名][類語]遅い・のろい・のろくさい・まだるっこい・とろい・緩慢・緩徐・遅緩・スロー・スローモー・遅遅ちち・のろのろ・そろそろ・ゆっくり・ぐずぐず・もたもた・のっそり・だらだら・のろま・鈍重・ちんたら・かりかり・じりじり・やきもき・むしゃくしゃ・むずむず・うずうず・苛立つ・じれる・苛つく・業を煮やす・痺れを切らす・歯痒い・じれったい・もどかしい・辛気臭い・苛立たしい・躍起・隔靴掻痒・いらいら・荒れる・荒らす・すさむ・すさぶ・焦慮・苛立ち・焦燥・焦る・せく・急き込む・気が急く・逸る・テンパる・焦心・尖る・まどろっこい・手ぬるい・生ぬるい・間怠まだるこしい・曖昧・どっちつかず・要領を得ない・ぬらりくらり・ぬらくら・のらりくらり・のらくら・ぼやかす・無節操・洞ヶ峠・言を左右にする・言葉を濁す・もさくさ・もさっと・もさもさ・のそり・のさのさ・のそのそ・とぼとぼ・のこのこ・のっしのっし・のしのし・まぬるい・まのろい・鈍い・ぼやぼや・鈍どん・とろとろ・ぼちぼち・ぼつぼつ・ぽつぽつ・徐徐・徐徐に・じわじわ・じわりじわり・のたり・のたりのたり・そろり・ゆるゆる・のんびり・ゆったり・悠然・悠悠・便便だらり・便便・のんべんだらり・ずぼら・ものぐさ・ぐうたら・だらしない・しだらない・ちゃらんぽらん・無精・ルーズ・ぶらぶら・ごろごろ・無気力・だらける・のほほん・風太郎ぷうたろう・その日暮らし・ふしだら・自堕落・ずるける・怠ける・手を抜く・手抜き・骨惜しみ・投げ遣り・レイジー・怠慢・怠惰・無為・拱手きょうしゅ・横着・怠る・サボる・イージー・イージーゴーイング・風の吹くまま気の向くまま・油を売る・まったり・漫然・たるむ・ぬるま湯・ぬるま湯につかる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「間怠い」の意味・読み・例文・類語 ま‐だる・い【間怠】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]まだる・し 〘 形容詞ク活用 〙 てまどっておそい。また、動作や反応がにぶく感じられて、じれったい。のろくさい。てぬるい。はがゆい。[初出の実例]「あれは間だるき事、彼が師匠彦兵衛笛にては」(出典:四座役者目録(1646‐53)下)間怠いの派生語まだる‐が・る〘 ラ五(四) 〙間怠いの派生語まだる‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by