精選版 日本国語大辞典 「素直」の意味・読み・例文・類語
す‐なお ‥なほ【素直】
〘形動〙
① 飾り気がなくありのままであるさま。素朴。質朴。
※書紀(720)神武即位前(北野本室町時代訓)「今、運(とき)、此屯蒙(わかくくらき)に属(あひ)、民(をほむたからのみこころ)、朴素(スナヲ)なり」
② 心の正しいさま。ねじけた心、腹黒い心などを持っていないさま。正直。
※源氏(1001‐14頃)初音「かくいとすなほにしもあらぬものをと思あはせ給ふ事もあらじやはとなむ思ふ」
※徒然草(1331頃)八五「人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず」
※源氏(1001‐14頃)若菜下「帝と聞こゆれど、ただすなほに、おほやけざまの心ばへばかりにて」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「お嬢さんは直(スナホ)だから、アイとお云ひだ」
④ とどこおりのないさま。物事が抵抗なくすんなりいくさま。また、平穏無事なさま。
※極楽寺殿御消息(13C中)第四七条「仏法をあかめ、心を正直にもつ人は、今生もすなをに、後生も極楽にまいり」
※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「人情にかけた事をして善事があるものか。どうで直(すぐ)すなをにやァいくめへ」
⑤ 形状がまっすぐであるさま。曲がったりゆがんだりしていないさま。
※寛永版曾我物語(南北朝頃)一「形のゆがめる時は影のすなほならんことを思ふ」
⑥ 技芸などに癖がなくて正しいさま。
すなお‐さ
〘名〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報