デジタル大辞泉 「音を上げる」の意味・読み・例文・類語 音ねを上あ・げる 苦しさに耐えられず声を立てる。弱音を吐く。降参する。「つらい仕事に―・げる」[類語]参る・弱る・困る・困り果てる・往生する・閉口する・辟易へきえきする・めげる・へこたれる・へたばる・へばる・挫ける・おじける・屈する・砕ける・小心・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・内気・怯懦きょうだ・怯弱きょうじゃく・意気地なし・小胆・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔不断・柔やわい・柔やわ・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・煮え切らない・肝が小さい・肝っ玉が小さい・温順・柔順・従順・温柔・温良・順良・素直・穏和・おだやか・物静か・おとなしやか・控えめ・優しい・内向的・人見知り・しんねりむっつり・シャイ・まだるっこい・まどろっこい・手ぬるい・生ぬるい・のろ臭い・間怠まだるい・間怠まだるこしい・うやむや・あやふや・漠然・おぼろげ・曖昧・どっちつかず・要領を得ない・ぬらりくらり・ぬらくら・のらりくらり・のらくら・ぼやかす・無節操・洞ヶ峠・言を左右にする・言葉を濁す 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「音を上げる」の意味・読み・例文・類語 ね【音】 を 上(あ)げる ① 泣く際に声を出して泣く。泣き声をあげる。[初出の実例]「音をあげてなくより外の事なし」(出典:文机談(1283頃)一)② 困難・苦難に耐えられず、声をたてる。弱音をはく。降参する。[初出の実例]「辛島は音(ネ)をあげるやうな男ぢゃない」(出典:蝮のすゑ(1947)〈武田泰淳〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by