デジタル大辞泉
                            「好」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    こう〔カウ〕【好】
              
                        [接頭]名詞に付いて、よい、このましい、りっぱな、などの意を表す。「好人物」「好条件」「好成績」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    このみ【好】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「このむ(好)」の連用形の名詞化 )- ① 好むこと。好くこと。嗜好。- [初出の実例]「この方の御このみにはもて離れ給はざりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
 
- ② のぞみ。希望。注文。- [初出の実例]「人のありさまをあまた見合はせむのこのみならねど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
 
- ③ 趣向。風流。数奇。- [初出の実例]「取出したる一品は、昔蒔絵の織部形、好(コノ)みを尽せし三ツ組の、懐中盃下重ね」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
 
- ④ 歌舞伎で、大道具や衣装の趣向やしかけの細部を役者の注文によること。- [初出の実例]「本舞台、三間の間、引抜きの障子屋体。中足にて好(コノ)みあり」(出典:歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)大詰)
 
 
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 体言に付く。「…ごのみ」の形で用いる )- ① そのものをもっぱら好む意を表わす。「色好み」- [初出の実例]「これ、二なき使ごのみなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
 
- ② その者が好む趣向である意を表わす。「音羽屋好み」
- ③ そのものについて好悪などを選別する意を表わす。「場所好み」「人好み」など。
 
 
            
		
                      
                    こうカウ【好】
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 親しい交わり。親睦。よしみ。- [初出の実例]「勝兵の余威を以て来て好を求め数々西辺に寇せり」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉二)
- [その他の文献]〔詩経‐衛風・木瓜〕
 
- ② このむこと。すくこと。愛すること。- [初出の実例]「好(コウ)不好(ふこう)をほしいままにし、万事我意にまかせり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一五)
- [その他の文献]〔論衡‐累害〕
 
- ③ 仏語。仏のすぐれた身体について、大きな特徴を三十二あげて「相」というのに対して、副次的な特徴を「好」といって八十種を数える。合わせて「相好(そうごう)」といい、三十二相八十種好(しゅごう)をいう。- [初出の実例]「相好間雑、以為二観法一」(出典:往生要集(984‐985)大文四)
- [その他の文献]〔大智度論‐二九〕
 
 
- [ 2 ] 〘 接頭語 〙 名詞の上に付けて、「よい」「このましい」「立派な」の意を表わす。「好景気」「好人物」「好条件」など。- [初出の実例]「往々事を做すに勤敏なる好性質あることなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉九)
 
 
            
		
                      
                    ずき【好】
              
                        - 〘 造語要素 〙 名詞に付いて、その物事を好むこと、または、それを好む人の意を表わす。「酒好き」「遊び好き」「物好き」など。「人好き」「男好き」のように他人が好感をもつことにもいう。- [初出の実例]「茶ずきした者なり茶経三篇を作たぞ」(出典:玉塵抄(1563)四)
- 「動物の標本を見てより、急に虫好(ズ)きに成て」(出典:暑中休暇(1892)〈巖谷小波〉四)
 
 
            
		
                      
                    よし‐び【好】
              
                        - 〘 名詞 〙 =よしみ(好)- [初出の実例]「以て兄王(こきし)の好(ヨシヒ)を脩むるなり」(出典:日本書紀(720)雄略五年七月(前田本訓))
 
 
            
		
                      
                    このま し【好】
し【好】
              
     
            
		
                      
                    このも し【好】
し【好】
              
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「好」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 