デジタル大辞泉
「粛粛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅく‐しゅく【粛粛】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① つつしみうやまうさま。うやうやしくするさま。
- [初出の実例]「孝愛二椿萱一恒粛粛、交締二蘭蕙一既偲偲」(出典:新編覆醤集(1676)二・答林春斎并序)
- 「上帝英傑を下して国人を救ふと信じ、〈略〉日夜粛々として之を俟てりき」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉日本人の任務)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅・思斉〕
- ② 静かでひっそりしたさま。ものさびしいさま。寂々(せきせき)。蕭々(しょうしょう)。
- [初出の実例]「鞭声粛粛夜過レ河、暁見千兵擁二大牙一」(出典:山陽詩鈔(1833)一・題不識庵撃機山図)
- [その他の文献]〔潘岳‐寡婦賦〕
- ③ ひきしまったさま。ととのったさま。
- [初出の実例]「各軍団粛々として山を下り或は右に赴き或は左に赴く」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
- [その他の文献]〔詩経‐周南・兎
〕
- ④ おごそかなさま。厳粛なさま。
- [初出の実例]「更に冷然として一定の足並を以て粛々(シュクシュク)と歩出せり」(出典:夜行巡査(1895)〈泉鏡花〉五)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・黍苗〕
- ⑤ 松などの樹木に、風があたってものさびしい音をたてるさま。また、風がひややかに吹くさま。
- [初出の実例]「小星三五何粲粲、晨風粛粛当レ告レ誰」(出典:南郭先生文集‐初編(1727)一・鐃歌十八首・有所思)
- [その他の文献]〔世説新語‐容止〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「粛粛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 