樹木(読み)ジュモク

デジタル大辞泉 「樹木」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐もく【樹木】

地面に生えている木の総称。立ち木。「樹木が茂る」
[類語]木本木木きぎ花木果樹雑木苗木若木・成木・古木老い木老木老樹生木立ち木埋もれ木枯れ木朽ち木倒木流木名木霊木神木大木大樹巨木巨樹低木灌木高木喬木植物草木そうもく草木くさき本草ほんぞうみどりプラント一木一草食虫植物観葉植物薬用植物高山植物帰化植物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「樹木」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐もく【樹木】

  1. 〘 名詞 〙 木本植物の総称。狭義には高木だけをさすこともある。じゅぼく。
    1. [初出の実例]「凡神社四至之内、不樹木、及埋蔵死人」(出典:延喜式(927)三)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樹木」の意味・わかりやすい解説

樹木
じゅもく
tree

木本(もくほん)性で多年生の種子植物のなかで,主幹が側枝より大きく生長し,二次肥大する植物の総称。木生シダヘゴマルハチなど)は樹木に含むことができるが,大部分は種子植物にみられる。
大型になるものは高木または喬木という。しかし木本草本の区別も,高木低木の区別も,常識的,便宜的なものであり,明確には決めることができない。たとえば,ある樹種は普通の条件のもとでは高木であるが,その分布上の緯度や高度の限界点では小低木になる場合がある。当然考えられることではあるが,光,湿度,土壌,空間,温度などの環境条件もまた樹木の生成に大きな影響を及ぼす。したがって,樹木では大きさではなく,形がしばしば決定的な特徴となる。また,分枝,樹皮,葉,花,果実,とげなどは色,木目,形と同様に種によってさまざまである。
成熟した樹木の生殖器官は,被子植物では花,裸子植物では球花,シダ植物では胞子をつくる胞子嚢である。樹木は,雄性生殖細胞(精子)が雌性生殖細胞(卵子)に受精したときに発生する。裸子植物と被子植物の受精は受粉作用の前に起こり,精子をもつ花粉粒は風や昆虫,あるいはほかの媒介物によって卵子をもつ胚珠に運ばれる。
根と樹幹(どちらも樹木の再生のために残る)と葉は,樹木の非再生器官を構成している。根は樹木を固定し,水分と養分を取り込む。幹と枝と末端枝を含む樹幹は,受粉と分散を担う媒介物に再生部分をさらし,光合成のために葉を光にさらす。樹幹は水分と養分を根から光合成が行なわれる部分まで運び,つくられた養分を保存する。
新しい細胞が形成され,古い細胞が大きくなると,樹木は生長する。樹幹と根の先端には分裂組織がある。この部分の細胞分裂が新しい細胞をつくりだすことで,樹木は高さを増す。樹幹の直径は,第2の分裂組織すなわち形成層で生長する。この部分は球果植物針葉樹)と双子葉植物では木質部と樹皮の間にあり,単子葉植物ソテツ類ではさらに狭いところにある。球果植物と双子葉植物の横断面には,同心の年輪がみられる。
樹木様植物が地球上に現れたのはデボン紀で,この時代の樹木は,今日のシダ植物のように胞子で繁殖し,花も種子もなかった。デボン紀の終わり頃に,裸子植物が現れた。これが最初の種子植物である。温暖で湿度の高い石炭紀には大量の樹木が出現し,密林ができた。これらの森林が腐朽,堆積し,長い年月を経て膨大な石炭に変わった。石炭紀の森林にあった植物のほとんどは,低温で乾燥したペルム紀に死滅した。被子植物の出現は,白亜紀前期である。
樹木は多くの価値あるものを提供してくれる。特に,世界の主要な建材であり,燃料である木材,製紙に使われる木材パルプなどがあげられる。樹木はまた,食用になる果実や木の実の重要な供給源でもある。光合成を行なう際には,二酸化炭素を取り入れ,酸素を放出することによって,空気を浄化する手助けをしている。樹木の根系は,水を蓄え,洪水を防ぎ,土壌を浸食から守る。また,樹木はさまざまな動物にすみかと食物を提供している。
世界で最も高いといわれている木はセコイアの一種 Sequoia sempervirens; Pacific coast redwoodsで,アメリカ合衆国カリフォルニア州のレッドウッド国立公園に見られる。高さは 105m以上になる。世界で最も太い木は,メキシコのオアハカ州ツレにあるメキシコヌマスギ(→ヌマスギTaxodium mucronatum; Mexican swamp cypressで,"巨人 El Gigante"と呼ばれ,基部の周囲が約 46mある。現存する最も古い木は,アメリカのネバダ州にあるマツの一種 Pinus aristata; bristlecone pineで,樹齢 4600年から 4900年とみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樹木」の意味・わかりやすい解説

樹木
じゅもく

多年生植物のうち、地上部分が1年以上生存し続けるものの一般的な総称。草に対する用語で、木本または単に木(き)ともいう。狭義には、幹に形成層があって肥大成長をするスギ、マツ、ソテツイチョウなどの裸子植物とサクラ、カシ、カエデなどの双子葉植物をさすが、広義では、単子葉類であるタケやヤシのほか、シダ植物のヘゴなども含まれる。また高山のお花畑を彩るガンコウランツガザクラ、コケモモなどは背丈が低いため、しばしば草として扱われるが、茎には形成層があって年輪も認められるため、樹木として位置づけられるものである。

 樹木はその高さによって高木と低木に大きく二分されるが、その境になる高さの目安は人によって3メートル前後とか人間の背丈くらいとかいわれ、区分は便宜的である。ただし、高木では一般に1本の幹がはっきりする傾向があるのに対して、低木では多幹になる傾向が強い。また、前述のガンコウランなどはとくに矮生(わいせい)低木とよばれることがある。一方、樹木が1年を通じて葉をつけているものを常緑樹、冬や乾期に葉のないものを落葉樹という。常緑樹のなかには、マツやツバキなどのように1枚の葉が何年にもわたって生き続けるものもあれば、ユズリハクスノキのように新しい葉が展開した直後に古い葉が一斉に落ちるものなど、さまざまである。これらの性質は樹木の生えている環境によってもある程度変化する。

 裸子植物のうち、マツやスギなど球果植物は細長くて堅い葉をつけるので針葉樹ともよばれるが、これに対して双子葉植物では平坦(へいたん)で幅の広い葉をつけるため、広葉樹とよばれる。樹木は一般に形成層の活動によって木部を多量に蓄積して、いわゆる木材となり、資源として広く利用される。

[鈴木三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「樹木」の解説

樹木
じゆもく

[現在地名]佐倉市樹木町

成田道に沿うもと町の北側に位置。もとは大蛇おおじや村のうちであったが、のち同村を割いて佐倉藩の薬草園が設置され成立した。松平乗邑時代の佐倉城絵図(篠丸家蔵)には樹木畑、堀田正愛時代の佐倉城絵図(佐倉市史付図)には樹木屋敷とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「樹木」の意味・わかりやすい解説

樹木 (じゅもく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の樹木の言及

【木】より

…維管束植物のうち,多年生で,茎頂の活動(伸長生長)が無限に続き,茎に形成層をもっていて二次(肥大)生長を行うもの。樹,樹木ともいい,植物学では木本植物という。(草本植物)に対応する語。…

※「樹木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android