デジタル大辞泉
                            「麦酒」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ビール【麦酒】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] bier )[ 異表記 ] ビア・ビヤ 大麦の麦芽を水とともに加熱して糖化した液にホップを加え、さらに酵母を加えて発酵させたアルコール飲料。アルコール分の希薄なものが多く、ホップ特有の苦味がある。《 季語・夏 》- [初出の実例]「麦酒給見申候処、殊外悪敷物にて、何のあぢはひも無御座候。名はヒイルと申候」(出典:和蘭問答(1724))
 
 
            
		
                      
                    ばく‐しゅ【麦酒】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 麦を原料として醸造した酒。〔和英語林集成(初版)(1867)〕 〔後漢書‐范冉伝〕
- ② 特に、ビールをいう。- [初出の実例]「麦酒の醸場あり」(出典:輿地誌略(1826)一)
 
 
            
		
                      
                    むぎ‐ざけ【麦酒】
              
                        - 〘 名詞 〙 麦で醸造した酒。また、麦を原料とした酒。〔塵芥(1510‐50頃)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ビール【麦酒 beer/bier(オランダ)】
        
              
                        
大麦麦芽を発酵させ、ホップで風味を付けてつくる発泡性の醸造酒。乾燥した麦芽を砕いて適温に温めた水に浸し、麦芽に含まれる酵素を働かせてでん粉を糖化する。この液体にホップを加えて煮沸し、麦汁(ばくじゅう)とする。これに酵母を加え、発酵により糖分がアルコールと炭酸ガスに分解された状態のものを熟成させて製する。ホップに由来する香りと苦み、炭酸ガスによる爽快な飲み心地が特徴。麦芽・ホップ・水以外のものを用いることもあるが、酒税法では使用できる物品(麦、米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、でんぷん、糖類又はカラメル)と使用割合(麦芽の重量の50%以下)が規定されている。アルコール度数は3~8度のものが多く、日本の大手メーカーで製造されるものでは5度がもっとも一般的。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「麦酒」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 