デジタル大辞泉
「かっか」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かっ‐か
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 光り輝くさま、非常に明るいさまを表わす語。
- [初出の実例]「暁日を遮るものなけれは、かっかとしてあるぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- ② 激しい熱であつくなるさま、火が盛んにおこるさまを表わす語。
- [初出の実例]「始末せずと濶魁(クヮックヮと)たきや」(出典:浄瑠璃・難波丸金鶏(1759)深草砂川)
- ③ からだが燃えるように熱くなるさまを表わす語。怒りや不満などで興奮するさまにもいう。
- [初出の実例]「わかきときよりは、かっかこくられ申さぬこんだは」(出典:歌舞伎・いとなみ六方(1674頃))
- 「なんぼおとなしいワシでもな、カッカするときはカッカする」(出典:笹まくら(1966)〈丸谷才一〉四)
- ④ 景気がよいさま、気前のよいさまを表わす語。
- [初出の実例]「店の金銭は十分に此の鼻が攫み出いて、くゎっかと撒(ま)いて仕舞ふたれば」(出典:椀久物語(1899)〈幸田露伴〉三)
- ⑤ 大声で笑うさまを表わす語。
- [初出の実例]「義介は焼酎をあおると、カッカと声をたてて笑った」(出典:霧の中(1947)〈田宮虎彦〉)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 景気がよいこと。気前がよいこと。
- [初出の実例]「昔のくはっくはに引かへて御不自由なお住居」(出典:浄瑠璃・難波丸金鶏(1759)三軒家貸座鋪)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 